こんにちは♪成宮です♪
最近中々更新できませんでした。。。
今日は時間に余裕ができたので
更新っとw
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
首こりについて
「首こり」は、前かがみの姿勢が常態化した結果、首に過剰な負担がかかり、筋肉の収縮が続くことで発症し、痛みや重だるさを感じます。 スマートフォンやパソコンの長時間にわたる利用によって、ついつい前かがみの姿勢になりがちな現代人ですが、首こりの症状を放置してしまうとストレートネックや頸椎症、頸椎椎間板ヘルニアといったさらにつらい痛みを伴う不調にもつながりかねないため、注意が必要です。
首こりで考えられる原因と対処法
首のこりが続く時に考えられる原因の一つが変形性頚椎症です。 頚椎という、首の骨が姿勢や加齢が原因で変形することでこりや痛みが現れます。 変形によるこりや痛みは、痛み止めの飲み薬や湿布が効果的です。 変形性頚椎症の症状は繰り返すことが多く、こりや痛みが続く場合は医療機関を受診することをおすすめします。専門は整形外科です。
首こりと頭痛で考えられる原因と対処法
首こりに加え、頭痛もある時、先ほどの変形性頚椎症以外に、緊張型頭痛の可能性もあります。 緊張型頭痛は、片頭痛などとともに一次性頭痛という分類に入る頭痛で、特別な原因がはっきりしないことが特徴です。 この頭痛はこめかみあたりのズキズキとした痛みが長い場合には、数日間続きます。 ストレスや疲れが溜まった時に頭痛が起き、数日で治まるという症状を反復して起こしてきます。 ロキソニンなどの痛み止めで痛みを抑えることができます。 専門は脳神経外科ですので、このような症状を繰り返す時には脳神経外科を受診するのが良いでしょう。
首こりとめまいで考えられる原因と対処法
首こりに加え、めまいを伴う時、頚性めまいの可能性があります。 これは、首の周りの筋肉に負荷がかかることでめまいや吐き気など、様々な症状が現れる状態の事を言います。筋肉の緊張やそれに伴う血管、神経への負荷が原因とされますが、はっきりした原因がつけられないことも多いです。 治療は痛み止めや筋肉の緊張を和らげる薬剤(筋弛緩薬)の使用、注射などを行います。 明らかな原因がある場合はそれを取り除くことが重要となりますので、まずは整形外科を受診して原因を取り除けないかを相談しましょう。
首こりと吐き気で考えられる原因と対処法
首こりと吐き気がどちらもある時、先ほどの頚性めまいや頚性頭痛も考えられます。 頚性頭痛は、頚性めまいと同様に筋肉の緊張などが原因となっていることが多く、その症状が頭痛として現れる場合を指します。 治療は同様に痛み止めや筋弛緩薬などで行います。 脳神経外科でご相談ください。
すぐに病院へ行くべき「首こり」に関する症状
ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。 応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。 以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。
福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38
癒し空間・プライベート空間
男女兼用サロン・現金払い
代表 成宮 瑞季