オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年6月

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント アロマオイル バリニーズ もみほぐし ボディケア 頭ほぐし ホットペッパー 肩こり 首こり 腰痛 当日予約OK 男女兼用サロン

こんにちは♪成宮です♪

もう夏並みに暑いですね!!

水分補給しっかりとしていきましょう☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

熱中症について

近年、夏の暑さが厳しく「熱中症アラート」が出される日が続いています。 このような暑さのなかでは、熱中症という病気と向き合わざるをえません。 熱中症とは、暑さによって体温が上昇し、体の調節機能が追いつかなくなってしまう状態のことを指します。 これは誰にでも起こり得る症状であり、軽度なものから命にも関わる重症まで様々です。

熱中症の定義と症状

熱中症は、「高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態」です。

「暑くてふらっとする」というような軽いイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、重篤になると多臓器不全(体中の臓器がうまく機能しなくなる状態)になり、命を落とすこともあります。

熱中症で命を落とす方も非常に多く、2020年は1600人にもなりました。

症状として、以下のようなものがあります。

  1. めまい、立ちくらみ
  2. 手足が痺れる
  3. 手足がつる、筋肉痛のような症状がある
  4. 体がだるい、力が入らない
  5. 頭痛、吐き気を感じる
  6. 異常に汗が出る、全く汗が出ない
  7. 体温が上がる、皮膚が赤く乾いた状態になる
  8. まっすぐ歩けない、体が痙攣する
  9. 意識がない、呼びかけに反応しない

1〜3程度の症状だけであれば軽症に該当し、病院での処置がなくても回復できる可能性があります。

4〜6のような症状が出ているときは、水分は自力でとれるかもしれませんが、病院の受診をした方がよい状態です。

7〜9のような症状があれば重症に該当し、入院が必要になることが多いので、一刻も早く受診する必要があります。

熱中症を起こす条件

熱中症は、外にいるときだけ生じるものではありません。

実際、高齢者は50%以上が自宅内で熱中症を発症していて、毎年のように屋内で熱中症になり、死亡するという例が報告されています。

7〜18歳の年代は運動中の熱中症発症が多いので、十分に注意するか、暑いときには運動を控える必要があるでしょう。

熱中症の発症には、「環境」「体の状態」「行動」の3種類の要因が関与します。

「環境」は、高い気温や湿度、強い日差し、風がないなどの天候に関連したものです。

夏に限らず、たとえば5月で急に30℃近くまで暑くなった日などもリスクが高いといえます。

「体の状態」は、年齢や体調、持病など一人ひとりのその時の状態のことです。

体調が悪い日は、元気な日に比べて熱中症になりやすいので、外出を控えるなど対策をとる必要があります。

「行動」も熱中症の発症に関わります。

激しい運動はとくにリスクが高いです。運動で体に熱が生じるだけでなく、汗をかいて脱水も起こします。

軽い運動だとしても、ふだん運動をあまりしない方は危険性が高いです。

仕事やレジャーなどで屋外に長時間いること、水分を摂取しないことも熱中症のリスクを高めます。

熱中症になりやすい人は?

熱中症は、老若男女どなたでもなることがありますが、以下に該当する方はとくに注意を払いましょう。

小さな子ども

子どもは、暑い・体調が悪いなどの訴えが難しかったり、大人に比べて体温調節が苦手だったりする影響で、気がついたときには倒れるほど熱中症が悪化していることがあります。

高齢

高齢者は、若い人に比べて汗をかきにくいこと、暑さや喉の渇きを自覚しにくいことから、熱中症になりやすいです。

暑いと感じておらず、夏なのに長袖のカーディガンを羽織ったりしている方を見たことがあるかもしれません。

高齢の方は、自覚症状を感じる前に行動をとらなくてはなりません。

脱水状態

下痢や嘔吐など、脱水状態にあるときも熱中症になりやすいです。

また、アルコールは水分補給になりません。

アルコールの分解に水が必要なため、アルコールは飲めば飲むだけ脱水になります。

屋外のイベントでアルコールを飲んでいると、熱中症になる可能性が高くなることに注意してください。

熱中症の予防策

では、熱中症にならないために、どのような対策を取ればよいでしょうか?

暑いところに滞在しない

暑いところに滞在しないことが一番大切です。暑いところにいれば、どんなに対策をしても熱中症のリスクは減らせません。

体は、タンパク質でできています。

タンパク質は、一定以上の温度に達すると変性(性質が変わること)し、機能が失われてしまいます。

たとえば、生卵を加熱すると固くなり、もう生卵には戻らないことはお分かりですね。

人の体でも、タンパク質からなる臓器が熱で変性してしまえば、正常な働きができなくなります。

熱中症予防のためには、まずは暑いところを避けて涼しい環境で過ごすことです。

基本的に、気温が35℃を超えるときには運動をしてはいけません。

30℃を超える場合でも、最低20分おきに休憩をとり、水分摂取も必要です。

暑さに弱い方は、運動をしない方がよいとされます。

気温・室温・湿度で判断する

自分が暑いと思うかどうかで判断してはいけません。

気温や室温・湿度をみて冷房を調節しましょう。

「体内に熱がこもること」が熱中症につながるため、自覚症状ではなく環境をみて調整する必要があります。

寒がりなら熱中症になりにくいわけではないのです。

喉が渇く前に水分をとる

「喉が渇いたな」と思ったときにはもう遅いと思って水分をとりましょう。喉の渇きは、脱水が始まっているサインです。

家の中にいるときなどは水・お茶で問題ありませんが、屋外に長くいるときやスポーツなどで汗をたくさんかくときは、スポーツドリンクなどの塩分・糖分が含まれたものがおすすめです。

飲みたいと思ったときにではなく、30分に1回など、時間を決めてこまめに水分をとってください。

とくに、子どもは遊びに夢中になって水分をとるのを忘れてしまいがちです。ぜひ保護者の方から水分摂取を促しましょう。

体を冷やす

体をしっかり冷やすグッズなどを使いましょう。保冷剤を入れて首に巻くスカーフ、水に濡らすと冷たくなる素材のタオルなどがおすすめです。

ただし、冷却シートなどの冷たく「感じる」だけで体温を下げる効果のないものは、熱中症対策にはなりません。

使うこと自体は問題ありませんが、他の対策と併用するようにしてください。

ハンディファンなども、屋外であれば熱風を浴びるだけになってしまうので、熱中症対策にはなりません。

日傘や帽子を使って、直射日光を浴びないようにすることも大切です。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

深夜営業・プライベート空間

男女兼用サロン・現金払い

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント アロマオイル バリニーズ ドレナージュ リンパ流し エステ もみほぐし ボディケア 頭ほぐし むくみ解消 全身疲労 自律神経失調症 目の疲れ ホットペッパー 当日予約OK 男女兼用サロン

こんにちは♪成宮です♪

7月休業日のお知らせです!!!!

1日7日22日23日

今月はいつもより多めになります!!

当日はLINEのみお問い合わせ可能ですので

お気軽にご連絡ください☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

眼精疲労について

眼精疲労とは、目を使う作業を続けることを原因として、目の疲れや痛みなどの症状に加えて、頭痛や肩こりなどの全身症状も呈するようになる状態を指します。眼精疲労では、目や全身の症状は休息や睡眠をとっても十分に回復しえない状態になっています。

眼精疲労は、屈折異常(近視遠視など)やドライアイなど目の病気や、目とは関係のない全身の病気の一症状として発症することもあります。近年では、パソコンやスマートフォンなどを用いて長時間コンピューター業務を行う機会も多く、VDT症候群(Visual Display Terminals症候群)の一環として眼精疲労を発症する方も増えてきています。

眼精疲労の原因は多岐に渡るため、正確に原因を同定した上での治療介入が必要になります。日常生活における目の酷使も眼精疲労につながるリスクを伴うため、眼精疲労を予防するためにも、日常生活スタイルに注意を払い眼の酷使を避けるようにすることも大切です。

原因

眼精疲労の原因は一つではなく、目や全身の病気に関連した病気もあれば、心理的環境的な要因によるものもあります。

目に関連した眼精疲労としては、遠視近視乱視といった屈折異常に伴うものがあります。こうした屈折異常が存在すると、ものを見るという日常的な動作に関連して常時目に負担をかけることになります。眼鏡やコンタクトレンズによる矯正が適切でない場合も同様のため、ご自身に合った矯正を行うことが重要です。その他、老眼ドライアイ白内障緑内障なども眼精疲労の原因となります。

近年では、パソコンやスマートフォンの登場に関連して、長時間パソコン業務に従事する方も増えてきました。デジタルデバイスの画面に長時間焦点を合わせて作業を続けることから、VDT症候群と呼ばれるものを発症する方が増えてきました。VDT症候群が原因となり、眼精疲労を発症する方も増えてきています。

その他、高血圧や虫歯、貧血自律神経失調症などが原因となって眼精疲労が引き起こされることもあります。

症状

眼の疲れや眼の痛み、かすみ目、まぶしさ、眼の充血等といった目の疲れを感じることは多くの方が経験されるものであり、休養を取ることで疲れをとれることも多いです。この状態は眼疲労と呼ばれ、ある意味生理的なものであると考えられています。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

男女兼用サロン・現金払い

完全個室・完全予約制

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルリンパ流し オイルトリートメント フェイシャル ジェリーマスク 保湿 敏感肌 乾燥肌 肩こり 首こり 腰痛 頭痛 当日予約OK 完全個室 完全予約制 プライベート空間 ホットペッパー

こんにちは♪成宮です♪

最近暑くなりましたね!!

夏大好きなので嬉しいですけど暑いのは・・・w

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

肩こりについて

ひどい肩こりに悩まされていませんか?デスクワークスマホの操作が増え、肩こりに悩む方が増えています。肩こりは放置すると、頭痛や吐き気などを引き起こし、日常生活に大きな支障をきたすことも。

肩こりがひどくなる原因とは?

肩こりは一見単純な不調に思えますが、その原因は意外と多岐にわたります。以下では、肩こりを引き起こす主な原因について詳しく見ていきましょう。

長時間の同じ姿勢

デスクワークやスマホの操作で、同じ姿勢を長時間続けると、首や肩の筋肉が緊張し続けます。この緊張が血流を妨げ、筋肉に疲労物質が溜まることで肩こりが発生します。特に「猫背」「前傾姿勢」は肩や首に負担をかけやすく、肩こりを悪化させる要因になります。

デスクワークの姿勢

運動不足

運動が不足すると、血流が悪くなり筋肉の柔軟性が失われます。これにより、肩や首の筋肉が硬直し、こりや痛みが強まる傾向があります。特に、オフィスワーク中心の生活を送る方は、肩こりに悩まされやすいと言われています。

ストレスの蓄積

精神的なストレスが肩こりを引き起こすこともあります。ストレスを感じると、無意識に肩や首に力が入り、筋肉が緊張状態になります。これが慢性的な肩こりにつながる原因です。また、ストレスが血流や代謝を悪化させることも、肩こりを悪化させる要因となります。

冷えや血行不良

冷え性の方や血行不良がある方は、肩こりが悪化しやすい傾向にあります。冷えることで筋肉が硬直し、血液循環が滞ることで老廃物が排出されにくくなるのです。特に冬場やエアコンの効いた部屋に長時間いる場合は注意が必要です。

ひどい肩こりを放置するとどうなる?

肩こりを軽視しそのまま放置していると、日常生活にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。以下では、肩こりを放置するリスクについて解説します。

肩こりに悩む女性

慢性的な頭痛や吐き気

肩こりを放置すると、筋肉の緊張が周辺の血管や神経を圧迫し、頭痛や吐き気を引き起こすことがあります。特に、目の疲れやストレスが重なると、症状が悪化しやすいです。

集中力や仕事効率の低下

肩こりによる不快感が集中力を削ぎ、仕事や勉強の効率を下げる原因になります。また、肩や首のこりが強いと、パソコン作業などに支障が出ることも少なくありません。

深刻な疾患に進行する可能性

肩こりが長引くと、頸椎症神経障害など、より深刻な疾患に進行するリスクがあります。早期に適切な対処を行わないと、リハビリや治療が必要になる場合もあります。

あなたの肩こりの重症度をチェックしよう!

肩こりの重症度を把握することは、より効果的な対策や改善につなげるために非常に重要です。これから2つの重症度チェックの方法を紹介いたしますので、ぜひお試しください。

チェックリスト

広背筋の柔軟性テスト

肩こりの原因には、不良な姿勢が影響していることが多いです。肩甲骨に付着している広背筋と呼ばれる筋肉が短縮して硬くなると、姿勢が前かがみ(猫背)になりやすく、肩周囲の筋肉の負担が増大します。このため、広背筋の柔軟性を確認することは肩こりの重症度を把握するうえで重要となります。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

完全個室・完全予約制

プライベート空間・男女兼用サロン

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント アロマオイル リンパ流し ドレナージュ バリニーズ フェイシャル ジェリーマスク 完全個室 完全予約制 癒し空間 プライベート空間 ホットペッパー

こんにちは♪成宮です♪

今日はあまり天気が良くないですが

元気に営業しております!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

乾燥肌について

乾燥肌とは?どんな症状?

乾燥肌とは、肌の水分が不足して、乾燥している状態のことをいいます。肌の水分が不足しているため、肌ツヤが失われ、化粧のノリが悪くなったり、洗顔や入浴後に、つっぱった感じがしたりします。
乾燥肌の症状は、肌のかさつきやごわつき、粉が吹くなどです。乾燥症状が進むとちょっとした刺激でもピリピリとした刺激感やかゆみ、ひび割れなどの症状がでることもあります。
そもそも私たちの身体は、成人の場合、全身の約60~65%が水で構成されており、そのうちの約15~20%は肌に蓄えられているといわれています。肌の内部の水は、表皮へと送られ、肌表面を適度にうるおしているので、本来の健康な肌というのはみずみずしく、しっとりとしているものです。しかしさまざまな原因によって肌の調子が崩れると、肌表面から水分が抜け出して乾燥が進んでしまいます。乾燥した肌は、健康な肌では問題がないようなわずかな刺激でもヒリヒリと感じたり、赤くなったりと肌トラブルが起きやすくなります。

乾燥肌の原因は「肌のバリア機能」の低下
肌のバリア機能の低下

湿度が低下する季節や室内のエアコンの使用などによって、肌が乾燥した空気にさらされる機会は多くあります。それでも、肌が一定のみずみずしさを保っていられるのは、内部に水を閉じ込め、蒸発させないための仕組みが備わっているからです。この仕組みは、外界から体を守る「肌のバリア機能」と呼ばれています。
肌のバリア機能は、肌表面にあるわずか0.02mmの表皮が担っています。食品ラップほどの厚みしかない表皮の断面をみると、角質という細胞がタイルのように何層も積み重なって角質層を形成し、その隙間を「天然保湿因子(アミノ酸や尿素など)」や「角質細胞間脂質(セラミドや脂肪酸など)」などのうるおい成分が満たし、さらに角質層の表面を、皮脂と汗からできる天然の保湿剤である「皮脂膜」が覆うことで、強力なバリアを形成しています。しかし、乾燥肌の場合、このバリア機能が低下し、肌内部に水分を十分にとどめておくことが難しくなります。

「肌のバリア機能」が低下してしまう原因

肌のバリア機能の低下には、さまざまな原因が関わっています。また、同時に複数の原因が重なって、肌のバリア機能が低下することもあります。
ここでは、肌のバリア機能の低下の原因についてみていきましょう。

●生活習慣の乱れ

健康な肌の場合、水分と皮脂の良好なバランスがバリア機能を維持し、肌をつややかに保っています。しかし、偏った食事や睡眠不足などによって生活習慣が乱れると、皮脂の分泌がアンバランスになって肌トラブルが起きたり、肌の回復能力が落ちることでバリア機能が低下したりする原因になります。
特に、慢性的な睡眠不足は、ターンオーバーによる細胞の修復を妨げ、肌のバリア機能に深刻なダメージを与えます。また、睡眠時に出る成長ホルモンには、皮膚のターンオーバーの促進だけでなく、皮膚の水分を保つ働きや皮膚の細胞分裂や再生を促進する働きがあります。したがって、睡眠不足が続くと成長ホルモンの分泌が低下し、ターンオーバーが滞ることで肌の修復が間に合わなくなり、バリア機能が低下してしまうのです。

●エアコンが効いた室内で過ごす

私たちの肌は、皮脂や汗を分泌して乾燥から肌を守ろうとする力を持っています。
エアコンが効いた空間で過ごしていると汗をかくことも少なく、肌本来の防御機能が働きにくくなります。汗や皮脂分泌の働きが低下すると、肌は乾燥しやすくなり、バリア機能が低下する原因のひとつになります。

●紫外線によるダメージ

太陽光に含まれる紫外線は、肌から水分を奪うとともに、肌の奥まで浸透して皮膚の若い細胞を傷つけます。傷ついた細胞があると、細胞の並びが不均一になり肌がゴワゴワして、肌のキメが整わなくなってしまいます。バリア機能を担っている角質層の細胞も不均一になって、ところどころ穴があいたような状態になり、バリア機能が低下してしまいます。

●間違ったスキンケア

肌によいと思って実践しているスキンケアが、バリア機能を低下させることがあります。 特に注意すべきなのは「洗いすぎ」や「こすりすぎ」です。
洗顔のし過ぎは肌に必要な皮脂まで除去してしまい、結果的にバリア機能が低下してしまいます。洗顔中や洗顔後のスキンケアで肌を摩擦で傷つけていると肌のバリア機能を低下させる原因になります。

●加齢による肌の乾燥

年齢を重ねると、肌が乾燥しがちになることはよく知られています。
実際、加齢とともに表皮に存在する天然のうるおい成分である「天然保湿因子」や「角質細胞間脂質」、表皮から分泌される「皮脂」の量が年々減少していきます。全身に占める水分の割合も、若いうちは60~65%であったのが、高齢になってくると50~55%へと減少するように、肌の内部の水分量も減ってきます。
加齢現象として避けられないことではありますが、皮脂や水分などが減少することによって、肌のバリア機能も弱まっていきます。

●先天的な原因(アトピーなど)

生まれ持った遺伝的な要因によって、乾燥肌になることもあります。肌質というものには個人差があり、もともと皮膚が薄い方や皮脂の分泌が少ない傾向がある方は、そうでない方にくらべて乾燥肌になりやすいと考えられます。 また、アトピー素因といって、アトピーになりやすい体質を持って生まれた方の場合も、肌が乾燥しやすく、わずかな刺激に対しても敏感なために、乾燥肌などの肌トラブルが起きやすいので注意が必要です。

乾燥肌の方に注意してほしいポイント

乾燥肌の症状を改善していくためには、肌のバリア機能を回復させ、正常な状態に保つことがとても大切です。日々の生活のなかで、乾燥肌の方に注意してほしいポイントをお伝えします。

●肌をこすりすぎない

肌をこすってしまうと、角層が剥がれ落ち、バリア機能が低下する原因になります。特に洗顔中や入浴中は、無意識に肌をこすってしまうことがあるので注意しましょう。
洗顔をするときは、肌を傷つけないように、洗顔料をよく泡立ててから、泡で顔を包むようにやさしく洗いましょう。タオルドライの時も、清潔なタオルをそっとあてて、余分な水分を吸い取るようにし、肌に負荷をかけないように気をつけましょう。

●熱いお湯に長くつからない

熱いお湯に長くつかると、角質層がふやけて肌のバリア機能が傷つきやすい状態になってしまいます。特に、40℃を超える熱いお湯は、皮脂を流出させてしまうので、なるべく長風呂を避け、40℃くらいまでのぬるめのお湯で入浴したり、うるおい成分が配合された入浴剤などを活用しましょう。

●洗顔・入浴後は保湿を行う

洗顔や入浴の後は、一見肌がうるおっているように見えますが、実際には角質層がふやけた状態になっており、肌のバリア機能が正常に働かなくなっています。角質層にも隙間ができてしまっているので、時間の経過とともにどんどん水分が抜け出して、つっぱった感じやヒリヒリ感などの違和感が出てきます。
肌のバリア機能を回復させるためには、洗顔や入浴の後は、肌が乾ききらないうちにしっかりと保湿ケアをすることが大切です。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

男女兼用サロン・深夜営業

完全個室・完全予約制

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント アロマオイル フェイシャル ジェリーマスク 保湿 肩こり 首こり 腰痛 頭痛 自律神経失調症 目の疲れ むくみ ホットペッパー 完全個室 完全予約制 当日予約OK 男女兼用サロン

こんにちは♪成宮です♪

最近満席になることが多く大変うれしく思います☆

これからも精一杯頑張りますので宜しくお願い致します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

オイルトリートメントについて

アロママッサージ(オイルトリートメント)とは?

アロママッサージとは、アロマオイルを用いておこなうマッサージのことです。この場合のアロマオイルとは、植物から抽出される天然100%の芳香成分である「精油」を指します。

アロママッサージでは、アロマオイルを希釈させて作ったトリートメントオイルを肌に塗布し、肌を直接手でさすって血流を促したり筋肉をほぐしたりします。精油の芳香成分によるはたらきとマッサージによる相乗効果が期待でき、心身の疲労解消や血行改善が期待できます。

なお、医師やあん摩マッサージ指圧師以外がマッサージという表現を使用することは違法なため、アロマセラピストによる施術は「オイルトリートメント」や「アロマトリートメント」と呼ばれています。以下ではオイルトリートメントの記載で統一します。

普通のマッサージとの違い

アロマオイルを使用しない通常のマッサージは、手技による身体へのアプローチがメインであり、服の上から手で圧をかけたり揉んだりすることで、心身の疲労回復や血液・リンパ循環の改善などを図ります。

一方、オイルトリートメントはオイルを肌に塗り、圧をかけずに肌の上をさすって施術します。また、アロマオイルを用いることで身体だけでなく精神的な面にもアプローチしています。

リンパドレナージュとの違い

オイルトリートメントと似ている施術にリンパドレナージュがあります。

リンパドレナージュとは、手技でリンパ液の流れを活性化させて老廃物の排出を促す施術のことです。マッサージのように圧をかけず、手で肌や皮膚をさすって施術します。

リンパドレナージュの施術でアロマオイルを用いるケースもありますが、オイルトリートメントとは施術の目的が異なります。オイルトリートメントが心身のリラックスや癒やしの提供を目的にしているのに対し、リンパドレナージュはリンパの循環の促進を目的にしています。

下記記事ではリンパドレナージュについて詳しくまとめているので、気になる方はぜひご覧ください。
▶︎リンパドレナージュとは?効果や資格、マッサージなど似ている施術との違いを解説

アロママッサージ(オイルトリートメント)に期待できるはたらきは?

オイルトリートメントでは、アロマの芳香成分が自律神経やホルモンバランスの乱れにはたらきかけることや、手技で血流が促されることで、主に以下のようなはたらきが期待できます。

  • 心身の疲労・ストレス緩和
  • むくみ解消
  • 冷え性の改善
  • 不眠の改善
  • 肌のターンオーバー促進 など

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

完全個室・完全予約制

男女兼用サロン・当日予約OK

代表  成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント フェイシャル ジェリーマスク 肩こり 首凝り 腰痛 頭痛 目の疲れ 保湿パック ツヤ ハリ ホットペッパー 男女兼用サロン 現金払い

こんにちは♪成宮です♪

6月限定クーポンのお知らせです☆

オイルハンド&ジェリーマスク

60分 ¥6400

男女兼用・施術後化粧OK

ロミロミ・竹炭・ジンジャーから

お選びいただきます!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

乾燥肌について

乾燥肌とは、肌の水分が不足して、乾燥している状態のことをいいます。肌の水分が不足しているため、肌ツヤが失われ、化粧のノリが悪くなったり、洗顔や入浴後に、つっぱった感じがしたりします。
乾燥肌の症状は、肌のかさつきやごわつき、粉が吹くなどです。乾燥症状が進むとちょっとした刺激でもピリピリとした刺激感やかゆみ、ひび割れなどの症状がでることもあります。
そもそも私たちの身体は、成人の場合、全身の約60~65%が水で構成されており、そのうちの約15~20%は肌に蓄えられているといわれています。肌の内部の水は、表皮へと送られ、肌表面を適度にうるおしているので、本来の健康な肌というのはみずみずしく、しっとりとしているものです。しかしさまざまな原因によって肌の調子が崩れると、肌表面から水分が抜け出して乾燥が進んでしまいます。乾燥した肌は、健康な肌では問題がないようなわずかな刺激でもヒリヒリと感じたり、赤くなったりと肌トラブルが起きやすくなります。

湿度が低下する季節や室内のエアコンの使用などによって、肌が乾燥した空気にさらされる機会は多くあります。それでも、肌が一定のみずみずしさを保っていられるのは、内部に水を閉じ込め、蒸発させないための仕組みが備わっているからです。この仕組みは、外界から体を守る「肌のバリア機能」と呼ばれています。
肌のバリア機能は、肌表面にあるわずか0.02mmの表皮が担っています。食品ラップほどの厚みしかない表皮の断面をみると、角質という細胞がタイルのように何層も積み重なって角質層を形成し、その隙間を「天然保湿因子(アミノ酸や尿素など)」や「角質細胞間脂質(セラミドや脂肪酸など)」などのうるおい成分が満たし、さらに角質層の表面を、皮脂と汗からできる天然の保湿剤である「皮脂膜」が覆うことで、強力なバリアを形成しています。しかし、乾燥肌の場合、このバリア機能が低下し、肌内部に水分を十分にとどめておくことが難しくなります。

●生活習慣の乱れ

健康な肌の場合、水分と皮脂の良好なバランスがバリア機能を維持し、肌をつややかに保っています。しかし、偏った食事や睡眠不足などによって生活習慣が乱れると、皮脂の分泌がアンバランスになって肌トラブルが起きたり、肌の回復能力が落ちることでバリア機能が低下したりする原因になります。
特に、慢性的な睡眠不足は、ターンオーバーによる細胞の修復を妨げ、肌のバリア機能に深刻なダメージを与えます。また、睡眠時に出る成長ホルモンには、皮膚のターンオーバーの促進だけでなく、皮膚の水分を保つ働きや皮膚の細胞分裂や再生を促進する働きがあります。したがって、睡眠不足が続くと成長ホルモンの分泌が低下し、ターンオーバーが滞ることで肌の修復が間に合わなくなり、バリア機能が低下してしまうのです。

●エアコンが効いた室内で過ごす

私たちの肌は、皮脂や汗を分泌して乾燥から肌を守ろうとする力を持っています。
エアコンが効いた空間で過ごしていると汗をかくことも少なく、肌本来の防御機能が働きにくくなります。汗や皮脂分泌の働きが低下すると、肌は乾燥しやすくなり、バリア機能が低下する原因のひとつになります。

●紫外線によるダメージ

太陽光に含まれる紫外線は、肌から水分を奪うとともに、肌の奥まで浸透して皮膚の若い細胞を傷つけます。傷ついた細胞があると、細胞の並びが不均一になり肌がゴワゴワして、肌のキメが整わなくなってしまいます。バリア機能を担っている角質層の細胞も不均一になって、ところどころ穴があいたような状態になり、バリア機能が低下してしまいます。

●間違ったスキンケア

肌によいと思って実践しているスキンケアが、バリア機能を低下させることがあります。 特に注意すべきなのは「洗いすぎ」や「こすりすぎ」です。
洗顔のし過ぎは肌に必要な皮脂まで除去してしまい、結果的にバリア機能が低下してしまいます。洗顔中や洗顔後のスキンケアで肌を摩擦で傷つけていると肌のバリア機能を低下させる原因になります。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

完全個室・完全予約制

当日予約OK・男女兼用サロン

代表 成宮 瑞季