オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント フェイシャル ジェリーマスク もみほぐし ボディケア 頭ほぐし ストレッチ ホットペッパー 完全個室 完全予約制 当日予約OK

こんにちは♪成宮です♪

去年と同様今月はまったりです!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

肩甲骨の疲れについて

腕や肩が上がらない、上げるだけで痛い、肩や首のつけ根、または肩から背中にかけて張っている状態。その他にも、肩まわりをつかまれている感じ、鉄板が入っている感覚などが挙げられます。これらは背中の血行不良が原因と考えられます

肩甲骨まわりの柔軟性をチェックしよう

まずは自分の肩まわりの状態をチェックしてみましょう。ここではすぐにできる肩甲骨の柔軟性をチェックする方法を紹介します。

肩甲骨を触る

片手を背中側に回し、同側の肩甲骨を触る。肩甲骨の先端に触れればOKですが、柔軟性が高まれば肩甲骨全体や上方までつかめるようになります。初めは無理をせず、まずは背中から肩甲骨が浮き出る感覚をつかみましょう。

後ろで手を合わせる

両手を背中に回し、手のひらを合わせる。このとき指先を上に向けます。柔軟性が高ければ、すき間を空けずに両手のひらをぴったり合わせることができます。手を合わせながら、左右の肩甲骨を中央に寄せることを意識しましょう。

交差させた手を触る

肩の上下から交差するように左右の手を背中に回し、指と指が触れるかチェック。柔らかくなれば指を組んだり、手首をつかんだりもできます。肩甲骨の柔軟性には左右差があるので、左右両方で試して確認しましょう。

おうちでも簡単にできる「肩甲骨はがし」

肩甲骨はがしはおうちでも簡単に行うことができます。ここでは一人でもできる肩甲骨はがしの方法を4つ紹介します。

背面で両手の指を組んで、上半身を前に倒す

両手の指を組んで前屈みに
肩幅より広いスタンスで楽に立ち、両腕を背後に回して、指を組み、真っすぐに伸ばしましょう。身体との角度が90度になる位置まで腕を上げたら、身体を前に倒します。

腕の重さを使い前傾を深める
前屈みの姿勢から腕の重さに従って、更に深い前傾姿勢を取りましょう。組んだ腕を時計の針のように移動させます。頭の位置も少し下げることを意識しましょう。

<この運動のポイント>
なるべく勢いを付けずに、腕の重さで自然に前傾させる

両手の指を組んで、伸ばした腕を振り下ろす

身体の正面で組んだ手を引き上げる
身体の正面に腕を伸ばし、指を組みます。そのまま腕を斜め上に引き上げましょう。このとき、肩甲骨は背中の奥に引っ込んだ状態になります。

肩甲骨の動きを意識して腕を下ろす
上げた手を胸の位置まで下ろします。力を入れて腕を振るのではなく、肩甲骨を動かして、後から腕が付いてくるイメージで上下動を繰り返しましょう。

<この運動のポイント>
肩甲骨が腕に連動して、背中に浮きでれば柔軟性は◯

腕を固定する形で、壁に手をつき、身体を前傾する

片手を壁に添える
壁のコーナーに真っすぐ立って、片手を壁に当てます。ひじは90度に曲げて肩の高さに合わせる。指先からひじまでが壁にぴったりつくようにします。

壁で腕を固定して身体を前傾させる
腕は壁につけたまま、身体を前傾させます。立っている位置は変えずに上半身をゆっくり前に倒し、壁側の肩甲骨が伸びているのを感じましょう。

<この運動のポイント>
壁をうまく使い、固まっている肩甲骨を動かそう

壁に手をついて、体重を掛けてひねる

壁と向き合って手をつく
足を肩幅よりやや広く開き、壁に向かって立ちます。腕を前に伸ばし、そのまま壁につきます。このときの手の向きは縦ではなく、指先が内側を向くように横方向にしましょう。

左足を踏み出して体重を掛ける
左肩に体重が掛かるように前傾して、身体をひねります。意識は肩甲骨に向けましょう。肩から下は横向きになり、左足を軽く前に出して、全体重を掛けます。

足を入れ替えて逆側にひねる
右側も同様に肩に体重が掛かっているイメージを持って行います。このとき顔を押し出す肩と逆の方向に向けることで、骨盤が自然にひねられます。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

男女兼用サロン・現金払い

プライベート空間・完全個室

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント フェイシャル ジェリーマスク もみほぐしボディケア ストレッチ 完全個室 完全予約制 深夜営業 プライベート空間 ホットペッパー

こんにちは♪成宮です♪

最近寒くなってきましたね!1

風邪をひかないように気をつけてくださいね☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

肩こりについて

.肩こりとは何か

肩こりとは、首から肩、背中にかけての凝りや張り、痛みなどの不快な症状の総称です。

ひどいときには頭痛やめまい、吐き気などを伴うこともあります。

肩こりは多くの場合、肩まわりの筋肉が緊張した状態が続いて筋肉が硬くなることで、血管を圧迫して血流が悪くなったり神経が傷ついたりすることによって生じます。

血流が悪くなると筋肉にたまった疲労物質や痛みの原因となる物質がうまく排出されず、凝りや痛みなどの症状を引き起こすと考えられています。

そもそも肩や首は重たい頭や腕を支えていることから負荷が大きく、疲れが出やすい部位です。

さらに日本人は欧米人と比べて筋肉が少ないことや骨格が華奢(きゃしゃ)であることから、肩こりを起こしやすいともいわれています。

「仕事がパソコン作業ばかりで一日中椅子に座っているけど、これも肩こりの原因なのかな?」

このように肩こりが起こる原因が普段の姿勢にあると感じている方もいらっしゃるかもしれませんね。

デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとることや、猫背などの姿勢の悪さは肩こりの原因になることがあります。

特にパソコンやスマートフォンを使うときに、首が前に出る姿勢になっている方は注意が必要です。

重たい頭を支えなくてはならず、首や肩、背中の筋肉が疲れて肩こりを引き起こします。

またショルダーバッグなどをいつも同じ側の肩にかける癖がある方も気を付けた方が良いでしょう。

肩こりを起こさないようにするためには、普段から姿勢に気を付けることが重要なのですね。

運動不足

「健康のために運動した方が良いのは分かってるけど、なかなか時間がなくて……」

このように健康の維持・増進には運動が大切だと知っていても、忙しくてなかなか取り組めないという方も多いのではないでしょうか。

運動不足の状態が続くと肥満や高血圧、糖尿病といった生活習慣病を発症するリスクが上がるだけでなく、実は肩こりの発症にも関連しています。

運動をする習慣がない方は筋肉を使う機会が少ないため、筋肉が衰えて疲労がたまりやすくなってしまうからです。

また運動不足は血流の悪化にもつながり、これも肩こりを引き起こす要因になっていると考えられます。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

男女兼用サロン・現金払い

完全個室・完全予約制

代表 成宮 瑞季

タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ アロマオイル オイルトリートメント リンパ流し フェイシャル ジェリーマスク 小倉リラクゼーションサロン 北九州 駅チカ ホットペッパー 肩こり 当日予約OK 眼精疲労 ダイエット リラックス

こんにちは♪成宮です♪

ネット回線の関係で全然投稿できませんでした!!

やっと安定したのでこれからはしっかり

投稿していきたいと思います♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

目の疲れについて

目が疲れる原因は?

パソコンやスマートフォンなどによる目の酷使

一般的な目の疲れ(疲れ目)は、目の酷使によって筋肉に強い負担がかかることで引き起こされます。

例えば、デジタル機器の画面を長時間見続けたり、読書や細かい手作業で近くのものを見続けたりする際、眼はピントを近距離に合わせようとします。このとき、「毛様体筋」と呼ばれる目の筋肉が緊張状態になり、筋肉への負荷が続くことで目が疲れてしまうのです。

他にも、液晶画面の光による刺激も疲れ目の原因になったり、長時間同じ姿勢を続けることで目の疲れとあわせて腰痛や肩こりを引き起こす可能性もあります。

ドライアイ

ドライアイも疲れ目の原因になり得ます。ドライアイとは、涙の分泌量が減るなどの理由から、涙で構成する液体の層(涙液層)が不安定になり、目の不快感や視機能の異常があらわれる病気のことです。眼の乾きの他、ゴロゴロ感、充血などの症状があります。

ドライアイは老化や他の病気によって引き起こされることもありますが、パソコン作業などのVDT(Visual Display Terminal)作業が主な原因です。長時間のVDT作業で画面をじっと見つめる時間が多いと、まばたきの回数が減って眼球が乾きやすくなります。コンタクトレンズを着用している人は特に涙が蒸発しやすく、注意が必要です。また、冬の乾燥期には部屋の加湿も大事です。

※パソコンやスマートフォンなどの画面のこと

近視用のメガネやコンタクトレンズの使用

普段何気なく使っているメガネやコンタクトレンズが疲れ目の原因となる場合もあります。

例えば、近視用のメガネやコンタクトレンズは、遠くのものがよく見えるように作られているため、読書やパソコン作業など、近くのものをじっと見る作業には適していません。装着しているとピントを合わせるために強い負荷がかかり、眼精疲労を引き起こす可能性があります。

遠視

遠視の方は、遠くのものも、近くのものもはっきりと見ることができず、常にピントを合わせ続ける必要があるため、目が疲れやすいとされています。

遠くのものは見えずとも、近くのものははっきり見える近視と異なり、ずっと目に負担がかかっています。

ストレス

精神的なストレスの蓄積がドライアイや目の疲れにつながる場合もあります。

目の乾燥を防ぐまばたきや涙の量は自律神経によって調整されているため、精神的なストレスによって自律神経のバランスが崩れると、その頻度や量が減ってしまいます。

偏食や栄養不足

偏食や不摂生により、栄養不良状態が続いている状態で目を酷使すると、目を含め、体のあらゆるところに疲労や不調が出やすくなってしまいます。

体の各機能を健康に保つには、バランスのよい食生活が欠かせません。体の不調は栄養不良が原因になることもあるということはよく知られていますが、同じように、目の健康にもビタミンなどの栄養素が密接に関わっています。

まばたきを意識的に行う

目の疲れを取るためには、まず、まばたきを意識的に行うのがおすすめです。

まばたきには涙の分泌を促して眼球を潤す働きがあるため、意識的に行うことで、目の渇きを軽減することができます。また、まばたきをすると、目の周りの筋肉が緩み、目の疲れが軽減されます。

特に、デジタル機器の画面を見ているときは、まばたきの回数が減るため、意識してまばたきを行うとよいでしょう。

遠くをぼんやり眺める

目が疲れたときは、一旦作業を止めて、遠くをぼんやり眺めましょう。

遠くを見ることで目の筋肉の緊張が緩み、目の疲れを軽減させることができます。

目の体操を行う

目の筋肉をほぐして目の負担を減らすには、目の体操を行うのもおすすめです。「眼球を上下左右に動かす」「円を描くようにぐるぐる回す」といった動きをすると、目の筋肉がほぐされて疲れ目が和らぎます。

厚生労働省が発信する『在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン』では、「一連続作業時間が1時間を超えないようにし、次の連続作業までの間に10分~15分の作業休止時間を設け、かつ、一連続作業時間内において1回~2回程度の小休止を設けること」が推奨されています。休憩時間をしっかり設けるだけでなく、ここまでで紹介した、まばたきをする、遠くを眺める、目の体操を行うなどして、作業中にもこまめに目を休ませるとよいかもしれません。

市販薬を活用する

ビタミンが配合された内服薬や点眼薬(目薬)が疲れ目に効く場合もあります。市販薬を上手に活用することで、目の疲れを軽減させましょう。

目の疲れに特に有用なビタミンとしては、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB12などのビタミンB群とビタミンEが挙げられます。

ビタミンB1は、エネルギーの代謝や神経の正常な働きに欠かせない栄養素で、目の筋肉の疲れを軽減したり、目の神経(視神経)を活性化したりする働きがあります。また、末梢神経の修復に関与するビタミンB6や神経の健康維持に欠かせないビタミンB12も、視神経に働いて疲れ目を和らげてくれる栄養素です。

ビタミンEには、体中の血液循環の改善に関わるとともに、抗酸化作用によって細胞をダメージから守る働きがあります。そのため、目の周りの血行をよくするとともに、眼球の細胞をダメージから守る役割を果たしてくれるので、ビタミンEの摂取も疲れ目に効果があります。

疲れ目を感じるとき、目の酷使にともなって、肩や首、腰の不調を抱えていることも少なくありません。疲れが目に集中しているように感じていても、栄養不足によって、他の部分にも不調のサインが出ている可能性があります。

こういった場合には、栄養素を補うことで対処できることも。疲れ目に効果のあるビタミン類をはじめとする栄養素を配合した内服薬や点眼薬(目薬)を活用するのも一つの手です

福岡県北九州市小倉北区京町4-38

完全個室・完全予約制

男女兼用サロン・現金払い

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント アロマオイル リンパ流し バリニーズ もみほぐし ボディケア 頭ほぐし ストレッチ 肩こり 首こり 腰痛 頭痛 生理痛 フェイシャル ジェリーマスク 韓国美肌 ホットペッパー 当日予約OK

こんにちは♪成宮です♪

最近変に粘着してくる変わった方に

しつこくされてて萎えておりますw

普通にめんどくさいのでやめていただきたいw

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

生理痛改善について

生理痛が起こる主な原因は、「プロスタグランジン」という物質だといわれています。プロスタグランジンには、不要になった子宮内膜を押し出すために子宮などを収縮する作用があり、生理の少し前から子宮内膜で産生されます。プロスタグランジンの産生が過剰になると収縮が強くなり、痛み(生理痛)を引き起こします。

生理痛が起こる場所は、下腹部を中心としたおなかが多いですが、そのほかに腰痛や頭痛、肩こりが生じることもあります。

また、血の巡り(血流)の低下が、生理痛に影響を与えることもあります。骨盤内の血流量が低下すると生理痛が起こりやすくなったり、悪化しやすくなったりするという研究結果があります。

痛む場所を温める

痛みを感じる場所を温めると筋肉の緊張がほぐれたり、血流が促されたりして痛みが和らぐことがあります。
おなかや腰が痛む場合は、腹巻きやひざ掛けなどで腹部や腰を温めると良いでしょう。頭痛がする場合は首や肩の周辺を温めると、痛みが和らぎやすいといわれています。

寒い時期にはカイロなどを使って温めるのも◎。ただし、カイロの温度は、体温より少し高めに設定されています。長時間同じ場所に当て続けると、低温やけどをすることがあるので注意しましょう。

ツボ押しをする

東洋医学では、カラダの中には、経絡(けいらく)と呼ばれるネットワークが張り巡らされており、この中に「気=生命エネルギー」が巡っていると考えられています。経絡には気が出入りするポイントがあり、これが「経穴(けいけつ)=ツボ」なのです。ツボを刺激することで、気の巡りが整い、健康に寄与すると考えられています。

以下のようなツボを刺激すると、生理痛の症状緩和につながるかもしれません。

  • 三陰交(さんいんこう)

    婦人科の不調に効果的といわれている最も代表的なツボで、足の内くるぶしの骨のでっぱりから指4本分上のところにあります。生理中に痛みや不調を感じたら、まずはここを刺激してみましょう。

    三陰交(さんいんこう)
  • 関元(かんげん)

    おへそから指4本分下の位置にあります。子宮内の巡りを整え、おなかを温める働きが期待できるツボです。おへそを中心に、恥骨(骨盤を形成する骨の一つで、骨盤の前下部に位置する)の上あたりから胃まで大きく「の」の字を書くように両手の平を重ねてさすってみましょう。

    関元(かんげん)
  • 腎兪(じんゆ)

    おへその裏側で、高さはウエストのくびれライン。背骨から指2本分外側の筋肉上にあるツボです。冷え改善や血行促進効果が期待でき、生理中の腰の重だるさの改善におすすめです。寒い時期にはこの場所をカイロで温めると、より効果的です。

    腎兪(じんゆ)
  • 血海(けっかい)

    「血」に関わる症状に効果が期待できるツボです。膝のお皿の内側のラインと上際のラインとの交点から指3本上の位置にあります。親指をあててゆっくり押しましょう。片手で押しにくい場合は両手の親指を重ねて押しても構いません。

    血海(けっかい)

なお、ツボ押しをする時には、
・息を吐きながら5秒かけてゆっくり押す
・息を吸いながら5秒かけてゆっくり力を抜く
これを3~5回、繰り返しましょう。

できれば市販のツボ押しグッズなどは使わず、自分の指を使って刺激してください。力加減がわかりやすいので安心です。グイグイと強く押すのではなく、「少し痛いけれど気持ちがいい」と感じる力加減でゆっくり押しましょう。

ストレッチをする

ストレッチをして筋肉や関節を伸ばすことには、大きく二つの効果があるといわれています。一つはカラダを温める効果です。ストレッチをすることで血液の流れが良くなり、体温が上がっていきます。もう一つはリラクゼーションの効果です。ストレッチで緊張がほぐれると、副交感神経の活動が活発になり、カラダがリラックス状態になります。

このようにカラダが温まったり、副交感神経が働きリラックスすることで、生理痛の緩和が期待できます。

湯船につかる

全身浴や半身浴を行いカラダを温めると、生理痛の緩和につながることがあります。できれば夏場でも、生理期間中はゆっくり湯船につかって、カラダを温めましょう。個人差はありますが、40~41℃のお湯に10~15分ほど入ると良いでしょう。

湯船にお湯を張るのが面倒……という場合は、足だけをお湯につける「足浴」も効果的です。41~42℃くらいのお湯に15~20分、足をつけておくとカラダがポカポカしてきます。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

完全個室・完全予約制

男女兼用サロン・現金払い

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント アロマオイル バリニーズ フェイシャル ジェリーマスク 保湿 韓国美肌 乾燥肌 エイジングケア 全身疲労回復 自律神経 完全個室完全予約制 ホットペッパー

こんにちは♪成宮です♪

9月25日休業日となります

この日はLINEのみの

お問い合わせ可能となりますので

よろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

保湿について

保湿とは、「肌に充分な水分を保持すること」です。充分な水分が保持されていると、肌はみずみずしさや、ツヤ、ハリ、透明感を維持することが可能になります。

たとえば、ぷるんとしたハリがあって、くすみやシミがない、赤ちゃんのようななめらかな肌には、多くの水分が含まれています。しかし肌の水分量は、赤ちゃんを100とすると、30代ではその約半分まで低下し、その後も加齢とともにどんどん低下していく一方。私たちの肌は、年齢とともに保湿ができなくなってしまうのです。したがって、肌にじゅうぶんな水分を保持できるようにすることは、美肌づくりの基本といっても過言ではありません。

中には「毎日保湿しているのに、肌が乾燥してしまう」という人もいるでしょう。その場合、潤いを保持する肌の機能がうまく働いていないことが考えられます。正しい「保湿」を知り、毎日のスキンケアを根本から見直していきましょう。

肌の潤いは、肌表面にある角質層の「バリア機能」が正しく働くことによって保たれています。肌のバリア機能とはその名の通り、肌をバリア、つまり防護壁で守る機能のこと。乾燥や紫外線、雑菌など、さまざまな外的刺激から肌の内部を守り、健やかな状態を保つ役割をもっています。このバリア機能が本来の役目を果たすには、肌表面にある角質層が潤いで満たされることが必要です。そのカギとなるのが、角質層に存在する、3つの要素です。

●バリア機能を司る3つの要素
バリア機能を司っているのは、角質層に存在する「NMF」「角質細胞間脂質」「皮脂膜」の3つです。それぞれの役割を順に説明しましょう。

まずNMFですが、これは水分を取り込み、保持する働きを持つ成分です。Natural Moisturizing Factor(日本語で「天然保湿因子」)の頭文字をとって、NMFと呼ばれています。

続いて、角質細胞間脂質。これはセラミド、コレステロール、遊離脂肪酸などからなる物質で、角質層を水分と油分のきれいな層にし、バリア機能を整えておく働きがあります。

最後に皮脂膜ですが、これは皮脂腺から出る皮脂(油分)と、汗腺から出る汗(水分)が混じったもので肌表面を覆い、水分の蒸発を防ぐ働きを持っています。そうした働きから、「天然の保湿クリーム」といわれることもあります。

角質層は安定し肌のバリア機能も正しく働くため、水分は保持されます。しかし何らかの原因によって角質層に乱れが生じると、バリア機能が低下し水分が失われて、乾燥などの肌トラブルを引き起こすことがあります。つまり、保湿をするには、肌内部に充分な量の水分がキープされるのとともに、それが蒸発しないようにふたの役割を果たす油分も大切ということになります。

保湿というと、「水分を補う」ことを思い浮かべやすいかもしれませんが、本当はそれだけでなく、補った水分を逃がさないよう、乳液やクリームなどの油分でふたをしてはじめて、保湿ができたといえるのです。

保湿力を上げるには「ターンオーバー」のリズムを整えることも大切

また、肌の保湿力には「ターンオーバー」と呼ばれる、肌細胞の生まれ変わりのメカニズムもかかわっています。どうかかわっているのか、ターンオーバーの仕組みを説明しながら、詳しく見ていきましょう。

●ターンオーバーの仕組み
肌の表皮は、肌の内側から外側に向かって順に、基底層(きていそう)、有棘層(ゆうきょくそう)、顆粒層(かりゅうそう)、角質層(かくしつそう)という4つの層に大きく分かれています(イラスト参照)。表皮の最も内側の基底層で生まれた新しい表皮細胞は、約14日間かけて基底層→有棘層→顆粒層に押し上げられていき、最後、角質層に約14日間とどまったのち、はがれ落ちていきます。見た目にはわかりませんが、肌はこうした仕組みを繰り返し、常に生まれ変わっているのです。この約28日のサイクルで肌が生まれ変わっていくメカニズムを、「ターンオーバー」と呼んでいます。この肌のターンオーバーのサイクルは20代で約28日のサイクルですが、加齢とともに、新陳代謝も低下するため、30代~40代では、40~50日と、遅くなる傾向があります。

しっかりケアしていきましょう☆
福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38
男女兼用サロン・現金払い
完全個室・完全予約制
代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント バリニーズ アロマオイル リンパ流し フェイシャル ジェリーマスク ホットペッパー 新規クーポン 深夜営業 プライベート空間 当日予約OK 男女兼用サロン 現金払い 全身疲労回復 目の疲れ

こんにちは♪成宮です♪

もうすぐでお盆ですね☆

親戚の集まりが楽しみです♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

フットケアについて

フットケアとは、足元のケアを指し、単なる外見や快適さを追求するだけでなく、私たちの健康全般に深く関連しています。 足は体の土台であり、日々の生活において重要な役割を果たしています。 そのため、フットケアはさまざまな側面からアプローチすることが必要です。

まず、フットケアの基本的な概念は、足を健康に保ち、美しい状態を維持することです。 これには、定期的な足のチェック、適切な靴の選択、足のマッサージ、保湿などが含まれます。 このようなケアを行うことで、足が抱える問題を未然に防ぎ、健康を守ることができます。

足元のトラブルが放置されると、歩行に支障をきたしたり、他の部分に影響を及ぼしたりすることがあります。 例えば、足の疲れや痛み、角質の蓄積、爪のトラブルなどは、体全体のバランスを崩す原因となり得ます。 そのため、フットケアは足元だけでなく、全身の健康にも繋がっていると言えるでしょう。

また、フットケアには、心の健康にも寄与するという面もあります。 足元が快適であれば、気分も良くなり、ストレスを軽減することにつながります。 日々のケアを通じて、自分自身を大切にするという意識が芽生え、自己肯定感の向上にも寄与します。

さらに、フットケアは特別な道具や製品がなくても手軽に行える点も魅力です。 自宅でできる簡単なマッサージや、入浴中に足を洗って柔らかくすることから始められます。 基本的なケアを習慣化することで、継続的な効果が期待できるでしょう。

このように、フットケアは単なる美容の一環ではなく、私たちの健康や心に大きな影響を与える重要な要素です。 足元をしっかりとケアすることで、より快適で健康的な生活を送ることができるのではないでしょうか。 日常生活にフットケアを取り入れることで、新しい健康習慣を築いていくことが可能です。

なぜフットケアが必要なのか

フットケアが必要な理由は、多岐にわたります。 まず第一に、足は私たちの日常生活において重要な役割を果たしている器官です。 一日中私たちの体重を支え、歩行や立ち上がる動作を担っているため、足にかかる負担は相当なものです。 その影響で、足の不調が慢性化すると、歩行や立位が不自由になり、生活の質が大きく低下する可能性があります。 これを防ぐためにも、フットケアは欠かせないのです。

次に、足元の不調は全身のバランスを崩す要因となることがあります。 たとえば、足の指やかかとに痛みが出れば、無意識的に体の他の部分に負担をかけてしまうことがあります。 このような場合、膝や腰、さらには背中にまで痛みや不調が波及することがあります。 この連鎖的な影響を避けるためにも、日常的にフットケアを行うことが重要です。

また、フットケアは健康面だけでなく、精神的な面にも好影響を与えます。 足が快適であれば、気分も良くなり、ストレスの軽減にもつながります。 自分の足に目を向け、ケアを行うことは、自己肯定感を高め、自分を大切にする時間を持つことにもなります。 特に、忙しい日常生活の中で自分を労わる瞬間が増えると、心の安定にも寄与するでしょう。

さらに、フットケアは予防の観点からも非常に重要です。 足のトラブルは初期段階ではあまり目立たないことが多いですが、放置すると悪化することがあります。 定期的なケアを行うことで、こうしたトラブルの早期発見や予防が可能になります。 たとえば、足の乾燥や角質、爪の状態を見ることで、早めに対処することができ、将来的な痛みや不快感を軽減できるのです。

以上の理由から、フットケアはあらゆる人にとって不可欠な要素と言えるでしょう。 自分の足を大切にし、日々のケアを行うことで、より健康で快適な生活を実現していけるのではないでしょうか。 その大切さを再認識し、積極的に取り入れていくことが望まれます。

自宅で行えるフットケア

自宅で行えるフットケアは、特別な道具や高価な製品を必要とせず、手軽に始めることができます。日常の中で少しずつ取り入れることで、足元の健康を保つことが可能です。ここでは、いくつかの効果的な方法を紹介します。

まず最初に、入浴時に足元に時間を割くことが挙げられます。お湯に浸かることで、筋肉がリラックスし、血行が促進されます。入浴後には、専用のブラシやスポンジを使って足を優しく洗い、汚れや角質を取り除きます。特にかかとや足の指の間は注意が必要です。これにより、皮膚が柔らかくなり、トラブルを防ぐことができます。

次に、マッサージが有効です。入浴後や日常のスキマ時間に、保湿クリームやオイルを使って、足をマッサージしてみてください。指先からかかとにかけて、円を描くように撫でると良いでしょう。マッサージによって血行が改善され、疲れを軽減できます。また、クリームやオイルを使用することで、保湿効果も期待でき、足の乾燥やひび割れを防ぎます。

さらに、爪のケアも重要です。定期的に爪を切り、形を整えることで、爪が食い込んだり、巻き爪になったりするトラブルを未然に防ぐことができます。また、爪の状態をチェックすることで、何か異常があれば早期に気づくことが可能です。

フットバスを取り入れることもひとつの方法です。自宅で簡単にできるフットバスは、特にリフレッシュを求める際におすすめです。ぬるま湯に足を浸し、リラックスする時間を持つことで、心身ともに疲れを癒やすことができます。必要に応じてエッセンシャルオイルを加えると、香りによるリラクゼーション効果も得られます。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

男女兼用サロン・現金払い

完全個室・完全予約制

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント リンパ流し バリニーズ アロマオイル フェイシャル ジェリーマスク 韓国美肌 自律神経 むくみ改善 全身疲労回復 眼精疲労 ホットペッパー 完全個室 完全予約制

こんにちは♪成宮です♪

今日も暑いですね!!

くれぐれも熱中症にはお気を付けください☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

むくみについて

不快な足のむくみ 主な原因

足のむくみ、疲れ、夜中のこむら返りの原因として多いのは、足の静脈の血行不良です。 立ちっぱなしや座りっぱなしで動かない時間が長いと、足の血行が悪くなります。 すると、余計な水分が血管から染みだし、周囲の細胞の新陳代謝を悪くして、足の疲れ、だるさ、むくみ、夜中のこむら返りにつながります。

エコノミークラス症候群

いわゆる「エコノミークラス症候群」は、車などの狭い座席に長い時間座ることで、血のかたまり(血栓)ができ、肺などの血管がつまるおそれのある疾患です。

長時間動かずに同じ姿勢を続けていると、脚の血管に血の塊「血栓」ができることがあります。血栓ができると血液の流れがさらに悪くなり、水分が血管の外にしみ出して脚がむくみます。それが「深部静脈血栓症」です。 この血栓をそのまま放置すると、立ち上がったときなどに血栓が静脈を伝って肺にまで達し、呼吸困難に陥ることがあります。そうなると命に関わります。

水中ウォーキング

水中運動は陸上では得られない3つの特性「浮力」「水圧」「水の抵抗」を活用できます。特に「水圧」は全身から心臓に血液を戻す作用を助けるとともに、一回の拍動で送り出す血液の量も増やします。結果的に心拍数や血圧が下がり、運動中の心臓への負担が軽くなります。

水中運動は体力に自信のない人や、関節痛などで悩む人も効率的に体を鍛えることができ、転倒予防や、高血圧・肥満などの生活習慣病の改善、むくみ、腰痛や肩こりの解消などの期待が見込めます。さらにこうした効果を得るために泳ぐ必要はなく、水中ウォーキングだけでも十分効果に期待ができます。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

男女兼用サロン・現金払い

深夜営業・プライベート空間

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント アロマオイル バリニーズ もみほぐし ボディケア フェイシャル ジェリーマスク 保湿 乾燥肌 敏感肌 完全個室 韓国美肌 肩こり 首こり ホットペッパー

こんにちは♪成宮です♪

気が付けばもう8月ですね!!

8月の限定クーポンのお知らせです♪

オイルトリートメント&もみほぐし

120分 13200円

男性料金500円

足湯無料

お得なセットメニューになります☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

むくみについて

不快な足のむくみ 主な原因

足のむくみ、疲れ、夜中のこむら返りの原因として多いのは、足の静脈の血行不良です。 立ちっぱなしや座りっぱなしで動かない時間が長いと、足の血行が悪くなります。 すると、余計な水分が血管から染みだし、周囲の細胞の新陳代謝を悪くして、足の疲れ、だるさ、むくみ、夜中のこむら返りにつながります。 足の静脈の血行不良の状態を放置すると、やがて静脈が変形し浮き出てしまう「下肢静脈瘤(りゅう)」という病気に進行する場合があります

エコノミークラス症候群

いわゆる「エコノミークラス症候群」は、車などの狭い座席に長い時間座ることで、血のかたまり(血栓)ができ、肺などの血管がつまるおそれのある疾患です。

長時間動かずに同じ姿勢を続けていると、脚の血管に血の塊「血栓」ができることがあります。血栓ができると血液の流れがさらに悪くなり、水分が血管の外にしみ出して脚がむくみます。それが「深部静脈血栓症」です。 この血栓をそのまま放置すると、立ち上がったときなどに血栓が静脈を伝って肺にまで達し、呼吸困難に陥ることがあります。そうなると命に関わります

水中ウォーキング

水中運動は陸上では得られない3つの特性「浮力」「水圧」「水の抵抗」を活用できます。特に「水圧」は全身から心臓に血液を戻す作用を助けるとともに、一回の拍動で送り出す血液の量も増やします。結果的に心拍数や血圧が下がり、運動中の心臓への負担が軽くなります。

水中運動は体力に自信のない人や、関節痛などで悩む人も効率的に体を鍛えることができ、転倒予防や、高血圧・肥満などの生活習慣病の改善、むくみ、腰痛や肩こりの解消などの期待が見込めます。さらにこうした効果を得るために泳ぐ必要はなく、水中ウォーキングだけでも十分効果に期待ができます。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

完全個室・完全予約制

男女兼用サロン・現金払い

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント アロマオイル リンパ流し バリニーズ もみほぐし ボディケア 当日予約OK 男女兼用サロン フェイシャル ジェリーマスク 保湿 自律神経 毛穴洗浄 ホットペッパー

こんにちは♪成宮です♪

今日も暑いですが元気に営業しております☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

毛穴洗浄について

毛穴洗浄とは、毛穴に入りこんだ汚れや詰まりを専用のマシンなどで取り除く施術です。
普段のクレンジングや洗顔だけでは、毛穴の奥の汚れや古い角質を落としきれず残ってしまうことも。

毛穴洗浄は、このような汚れに効果的に働きかけ「肌のザラつき」や「黒ずみ」の改善が期待できます

毛穴汚れの原因って?

毛穴汚れの原因は皮脂や古い角質、汚れなどが混ざり合った白い塊=角栓です。
皮脂が分泌される皮脂腺が多いTゾーンは、角栓が発生しやすいのが特徴。

なかでも小鼻の溝や鼻の頭は詰まりやすく、毛穴が目立ってしまうことも。
毛穴に詰まった角栓をそのままにしておくと空気や紫外線にふれて酸化し、黒ずみに進行してしまう場合もあります。

角栓ができる要因には、下記が挙げられます。

皮脂の過剰分泌 皮脂腺は、毛穴の中に存在しています。
皮脂の分泌が増えてしまうと、毛穴の中が皮脂でいっぱいに。
増えすぎた皮脂によって毛穴が押し広げられ、角質が詰まりやすくなってしまいます。
皮脂の過剰分泌の原因は、ホルモンバランスの乱れや睡眠不足、偏った食事などさまざま。
皮脂が気になるからといって洗顔をしすぎると、乾燥を補うためにさらに皮脂が分泌されるので注意しましょう。
肌の乾燥 乾燥すると、肌は硬くなってしまいます。
毛穴付近の柔軟性が弱くなり、余分な皮脂や古い角質がうまく排出できず毛穴が詰まるように。
乾燥で剥がれ落ちやすくなった角質も、詰まりの原因になります。
ターンオーバーのケア不足 ターンオーバーとは、肌の細胞が一定のサイクルで生まれ変わること。
ターンオーバーが遅れると、古い角質が肌の表面に溜まりやすくなり、毛穴を詰まらせてしまいます。
加齢・紫外線・ストレス・睡眠不足・食生活の乱れ・血行不良などがターンオーバーのサイクルに影響します。
メイクの洗い残し メイク汚れが残っていると、皮脂や古い角質と混ざり合って角栓になることも。
ファンデーションや化粧下地、日焼け止めといった油分が多いものは要注意です。
油分が酸化して、黒ずみにつながります。

毛穴洗浄の種類

毛穴洗浄といっても、サロンによって手法はさまざま。
肌のタイプや、毛穴汚れの状態によって相性があります。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

男女兼用サロン・現金払い

当日予約OK・完全個室

代表 成宮 瑞季

k小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント アロマオイル フェイシャル ジェリーマスク 保湿 疲労回復 全身疲労 むくみ改善 自律神経 癒し 休暇 ホットペッパー 深夜営業 プライベート空間

こんにちは♪成宮です♪

今月忙しくて当日予約をお断りすることが多く

申し訳ございません

本日夜の部空きがございますので

是非ご来店ください☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

代謝について

代謝って何?

代謝は、生体内で行われるさまざまな分子の合成と分解を行う化学反応です。

 

生体は、酸素や栄養素を外から取り込み、消化・吸収して活動に必要な物質やエネルギーを産生します。また、体内の活動で不要になった老廃物を外に排出しています。

 

このように、体内の化学反応によって物質が変化することを、代謝といいます。

 

生体は生きていくために、呼吸によって酸素を取り込み、食事によって栄養素を得ています。この2つのうちどちらが欠けてもエネルギーは産生されません。生体は栄養素を酸素で酸化して効率よくエネルギーを得ているからです。

 

代謝は、腸管から吸収された栄養素から体内で必要な物質を生成する同化作用と、一度生成した物質を分解してエネルギーを生み出す異化作用の2つに分けられます。

 

同化作用ってどういうこと?

消化によって体内に吸収されたアミノ酸からタンパク質をつくり出すように、低分子の物質から高分子の物質を合成する反応のことを同化作用といいます。

 

こうした化学反応によって、体内で必要とされる物質が生成され、筋、臓器、血液ホルモン、免疫グロブリンなど、身体の成分を構成する物質につくり変えられていきます。グリコーゲンや脂肪として筋の一部に蓄えることも、同化作用の一種です。

食物からはどれくらいのエネルギーが産生されるの?

3大栄養素が酸素と反応することを酸化といい、酸化によって生み出されるエネルギーは熱量とよばれます。

 

熱量は各栄養素によって異なり、糖質(炭水化物)、タンパク質は1gあたり4kcal、脂肪は1gあたり9kcalです。

 

糖質グルコース)はエネルギー合成に、タンパク質(アミノ酸)は主に酵素や細胞の合成に、脂肪(脂肪酸)はエネルギー貯蔵に使われます。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

当日予約OK・男女兼用サロン

駅チカ・新規クーポン有

代表 成宮 瑞季