オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年10月24日

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント フェイシャル ジェリーマスク もみほぐし ボディケア 頭ほぐし ストレッチ ホットペッパー 完全個室 完全予約制 当日予約OK

こんにちは♪成宮です♪

去年と同様今月はまったりです!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

肩甲骨の疲れについて

腕や肩が上がらない、上げるだけで痛い、肩や首のつけ根、または肩から背中にかけて張っている状態。その他にも、肩まわりをつかまれている感じ、鉄板が入っている感覚などが挙げられます。これらは背中の血行不良が原因と考えられます

肩甲骨まわりの柔軟性をチェックしよう

まずは自分の肩まわりの状態をチェックしてみましょう。ここではすぐにできる肩甲骨の柔軟性をチェックする方法を紹介します。

肩甲骨を触る

片手を背中側に回し、同側の肩甲骨を触る。肩甲骨の先端に触れればOKですが、柔軟性が高まれば肩甲骨全体や上方までつかめるようになります。初めは無理をせず、まずは背中から肩甲骨が浮き出る感覚をつかみましょう。

後ろで手を合わせる

両手を背中に回し、手のひらを合わせる。このとき指先を上に向けます。柔軟性が高ければ、すき間を空けずに両手のひらをぴったり合わせることができます。手を合わせながら、左右の肩甲骨を中央に寄せることを意識しましょう。

交差させた手を触る

肩の上下から交差するように左右の手を背中に回し、指と指が触れるかチェック。柔らかくなれば指を組んだり、手首をつかんだりもできます。肩甲骨の柔軟性には左右差があるので、左右両方で試して確認しましょう。

おうちでも簡単にできる「肩甲骨はがし」

肩甲骨はがしはおうちでも簡単に行うことができます。ここでは一人でもできる肩甲骨はがしの方法を4つ紹介します。

背面で両手の指を組んで、上半身を前に倒す

両手の指を組んで前屈みに
肩幅より広いスタンスで楽に立ち、両腕を背後に回して、指を組み、真っすぐに伸ばしましょう。身体との角度が90度になる位置まで腕を上げたら、身体を前に倒します。

腕の重さを使い前傾を深める
前屈みの姿勢から腕の重さに従って、更に深い前傾姿勢を取りましょう。組んだ腕を時計の針のように移動させます。頭の位置も少し下げることを意識しましょう。

<この運動のポイント>
なるべく勢いを付けずに、腕の重さで自然に前傾させる

両手の指を組んで、伸ばした腕を振り下ろす

身体の正面で組んだ手を引き上げる
身体の正面に腕を伸ばし、指を組みます。そのまま腕を斜め上に引き上げましょう。このとき、肩甲骨は背中の奥に引っ込んだ状態になります。

肩甲骨の動きを意識して腕を下ろす
上げた手を胸の位置まで下ろします。力を入れて腕を振るのではなく、肩甲骨を動かして、後から腕が付いてくるイメージで上下動を繰り返しましょう。

<この運動のポイント>
肩甲骨が腕に連動して、背中に浮きでれば柔軟性は◯

腕を固定する形で、壁に手をつき、身体を前傾する

片手を壁に添える
壁のコーナーに真っすぐ立って、片手を壁に当てます。ひじは90度に曲げて肩の高さに合わせる。指先からひじまでが壁にぴったりつくようにします。

壁で腕を固定して身体を前傾させる
腕は壁につけたまま、身体を前傾させます。立っている位置は変えずに上半身をゆっくり前に倒し、壁側の肩甲骨が伸びているのを感じましょう。

<この運動のポイント>
壁をうまく使い、固まっている肩甲骨を動かそう

壁に手をついて、体重を掛けてひねる

壁と向き合って手をつく
足を肩幅よりやや広く開き、壁に向かって立ちます。腕を前に伸ばし、そのまま壁につきます。このときの手の向きは縦ではなく、指先が内側を向くように横方向にしましょう。

左足を踏み出して体重を掛ける
左肩に体重が掛かるように前傾して、身体をひねります。意識は肩甲骨に向けましょう。肩から下は横向きになり、左足を軽く前に出して、全体重を掛けます。

足を入れ替えて逆側にひねる
右側も同様に肩に体重が掛かっているイメージを持って行います。このとき顔を押し出す肩と逆の方向に向けることで、骨盤が自然にひねられます。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

男女兼用サロン・現金払い

プライベート空間・完全個室

代表 成宮 瑞季