ブログ|Breezea

オフィシャルブログ

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント リンパ流し アロマオイル バリニーズ もみほぐし 頭ほぐし リラックス ストレッチ ストレス解消法 癒し 休暇 当日予約OK 完全予約制 男女兼用サロン 現金払い ホットペッパー 北九州

こんにちは♪成宮です♪

昨日仕事終わって友達と花火しました☆

夏らしいことできずに終わったので

最後に滑り込みでできてよかったですw

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

食欲の秋

ようやく秋らしい気温になってきたように感じます。

夜間は特に涼しくなり、日中の暑さも和らいできたので、とても過ごしやすい季節になりつつありますね。

秋は収穫の季節なので、新鮮で美味しい食材が豊富に手に入る季節でもあります。

そんな秋は、四季の中でも食欲が湧く季節としても一般的に認識されていて「食欲の秋」という言葉もあるくらいです。

なぜ「食欲の秋」と言われるのか?

あなたは「○○の秋」といえば?という質問に対して、何を思い浮かべますか?

ある調査では、この質問に対して「食欲の秋」と答える方が多くを占めていたという結果があります。もしかしたら、今この記事を読んでいるあなたも「〇〇の秋」といえば、「食欲の秋」を思い浮かべたのではないでしょうか。

ここでは「食欲の秋」と言われるようになった由来やその時期を見ていきたいと思います。

食欲の秋の由来

「食欲の秋」という言葉は、日本の季節感覚や食文化を表現するために使われる慣用句です。

いくつかの要素が重なって食欲が増すと感じることなどにより、「食欲の秋」という言葉が生まれたと考えられています。

言葉の由来には諸説ありますが、いくつかご紹介します。

 

動物の本能で食欲増進

食べ物が少なくなる冬に向けてエネルギーを貯めこむため、本能的に食欲が増すという説があります。

多くの動物は冬の間、食べ物が不足する時期に備えて、秋に食欲を増し、体重を増やす傾向があります。

これによって、冬眠する動物はエネルギーを蓄え、寒さや食物不足に備えることができます。

人間もまた、過去には農耕文化が主流だった時代にこのような本能が働いていた可能性があります。

秋は収穫の時期であり、冬に備えて食糧を確保する重要な時期でした。

このため、秋になると食欲が増すというのは、動物的な本能や歴史的な文脈からも理解できる考え方です。

「食欲の秋」という言葉の由来として、動物の本能や冬への準備に影響されている可能性は非常に高いと言われています。

夏バテが解消し食欲増進

夏季は暑さや湿気などの影響で、食欲が減退することがあります。

暑さのため、食欲が落ち、夏バテや栄養不足の状態に陥る人も少なくありません。

しかし、秋になると涼しくなり、過ごしやすくなるため、夏バテの症状が和らぎます。

また、収穫の秋には、新鮮で栄養価の高い食材が豊富に手に入るので、夏の栄養不足を補い、体力が回復しやすくなります。

体調が安定することで、食欲が増す要因の一つとなっています。

 

旬の穀物 特徴 秋の主な生産地
お米の旬の時期は9〜10月頃です。いわゆる「新米」と呼ばれるお米は、ツヤ、風味、粘り、香り、甘みすべてにおいて優れていて、とても美味しい時期です。 全国各地で栽培されていますが、新潟県、北海道、秋田県などが有名です。
小麦や大麦も米と同じく秋に旬を迎えます。主にパンやビール、麺類の原料として利用される穀物です。 北海道、福岡県、佐賀県など
大豆 大豆の収穫時期は10月頃となります。収穫後に乾燥され、余分な水分がなくなることで、豆自体が引き締まります。新物大豆で作った豆腐は栄養価も高く風味も抜群です。 北海道、佐賀県、宮城県など
小豆(あずき) 秋に収穫し乾燥してから新豆が出回るのは10月〜2月くらいで、この時期に旬を迎えます。大納言には産地の名前がついているものもあり京都の丹波地方で生産されている「丹波大納言」などは有名です。

 

北海道、京都府、岡山県など
もち米 粘りが強く、お餅の原料として利用されます。日本のお正月などに欠かせない食材です。 四国地方、九州地方など

お米などの穀物の大半が、秋に旬を迎えます。

旬を迎えた穀物は、栄養価が高く、味や風味もよくとても美味しく食べることができます。

また、多くの穀物が収穫後に乾燥させ、保存食としても食べられています。

新米が食べられる季節が今年も近づいていますね!

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

男女兼用サロン・現金払い

深夜営業・プライベート空間

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント アロマオイル リンパ流し バリニーズ もみほぐし 頭ほぐし 目の疲れ 完全個室 完全予約制 癒し空間 プライベート空間 男女兼用サロン 現金払い ホットペッパー 小倉

こんにちは♪成宮です♪

最近天気悪いですね!!

洗濯物が乾かないで困ってますw

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

運動不足について

「運動不足のままでいると、体に良くない影響があるのかな?」

「運動不足を解消するにはどんなことから始めたら良いんだろう?」

体を動かせない日々が続いていて、運動不足が気になっているという方もいらっしゃるでしょう。

運動不足が続くと、体力や筋力が衰えたり肥満になったりするだけでなく、メンタルの不調につながる可能性もあります

また、がんを含む生活習慣病のリスクも高まってしまいます

この記事では、運動不足が心身に与える悪影響や、運動不足解消のために自宅で手軽にできるおすすめの運動などを解説します。

 

現在の自分の生活スタイルで運動不足になっていないか、気になっている方もいらっしゃるでしょう。

運動不足についての明確な基準があるわけではありませんが、厚生労働省は「運動習慣のある者」を「1日30分以上の運動を週2回以上実施し、1年以上継続している者」と定義付けています

 

運動不足だと消費カロリーが少なくなるため、肥満に陥りやすくなります

食事などから摂取したカロリーが消費カロリーを上回る状態が続くと、体脂肪が蓄積され肥満につながります。

運動不足では消費カロリーが少なくなりがちなため、たとえ摂取カロリーがあまり多くなくとも肥満になりやすい状態にあるといえるでしょう。

また運動不足で筋力が低下すると、基礎代謝が低下してカロリーが蓄積されやすくなり、肥満のリスクが増大します

 

生活習慣病とは
食事や運動、ストレスや喫煙・飲酒習慣などの生活習慣が続くことが原因となって発症する疾患の総称で、日本人の死因の半分以上を占めています。具体的には、がんや心疾患、脳血管疾患に加えて糖尿病、高血圧症、脂質異常症なども該当します。
脂質異常症とは
血液中の脂質の値が基準値から外れた状態のことです。いわゆる悪玉コレステロールが増えた状態の「高LDLコレステロール血症」、善玉コレステロールが減った状態の「低HDLコレステロール血症」、中性脂肪が増えた状態の「高トリグリセライド血症」があります。
福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38
完全個室・完全予約制
男女兼用サロン・現金払い
代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント アロマオイル リンパ流し バリニーズ もみほぐし ストレス解消法 ストレッチ 慢性疲労 全身のだるさ 目の疲れ 眼精疲労 完全個室 完全予約制 ホットペッパー

こんにちは♪成宮です♪

最近寒くなってきましたね!!

軽く風邪気味です。。。

鼻水止まりませんw

皆さんも体調管理には十分お気をつけください!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

秋の食材

秋の味覚」とは、秋に旬を迎える食べ物のことです。

秋になると様々な食材が実り、食べる楽しみが増すことから、「食欲の秋」「実りの秋」と表現されることもあります。

 

「秋=食べ物がおいしい季節」と考えられるようになった背景には、動物が冬を越えるために、本能的に多くの栄養を取り込もうとする性質があるとも考えられています。

 

また、暑い季節を乗り越えて涼しくなった秋に、夏バテしていた身体の調子を取り戻そうとして自然と食欲が増し、食べ物をより一層美味しく感じるのかもしれませんね。

秋の味覚といえば、木に実るジューシーなフルーツを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

特に果物は、秋に旬を迎えるものが多いです。

 

代表的な秋の味覚の果物としては、以下のようなものが挙げられます。

 

  • ぶどう
  • おいしいぶどうの選び方

     

    • 全体的に色づいているもの
    • 粒にシワがなくハリがあるもの
    • 軸がしっかりしているもの
    • 白い粉のようなもの(=ブルーム)が出ているもの
  • 9月〜12月頃に旬を迎える柿は、特に10月の出荷が多く、秋の味覚の代表と言えるでしょう。

    硬くて噛みごたえのある柿が好きな人と、熟したとろとろの柿が好きな人とで好みが分かれますよね。

     

    保存する際は、ビニール袋に入れて冷蔵庫に入れておくと1週間ほど持ちます。

     

    おいしい柿の選び方

     

    • 全体的に色づいているもの
    • ずっしりと重みがあるもの
    • 皮やヘタにハリ・ツヤがあるもの
  • タンパク質やビタミンが豊富な栗は、昔から栄養源として重宝されてきました。

    ゆでて半分に切ってからスプーンでほじって食べるのもよし、栗きんとんや栗おこわにしてもよし。

     

    新聞紙で包んで常温保存すれば1週間ほど、天日干しにして水分を飛ばしてから新聞紙に包み、ビニール袋に入れて冷蔵保存すれば3ヶ月ほど持ちます。

     

    おいしい栗の選び方

     

    • ふっくらと丸みがあるもの
    • 表面の鬼皮が固く、ハリ・ツヤがあるもの
    • ずっしりと重みがあるもの
    • 冷蔵または冷凍で流通しているもの

参考にしてみてください。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

完全個室・完全予約制

男女兼用サロン・現金払い

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント アロマオイル リンパ流し バリニーズ もみほぐし ストレス解消法 ストレッチ 北九州 癒し空間 男女兼用サロン 現金払い ホットペッパー 当日予約OK

こんにちは♪成宮です♪

最近あまりブログ書けてませんでした!!

今日は土曜日だけど珍しく予約に余裕があります。

是非ご来店ください☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

肩甲骨の疲れについて

両腕を前方に出す際、「外転」することで肩甲骨が開きます。 逆に両腕を後方へ引いた場合、「内転」の動作が起こり肩甲骨が寄ります。 しかしながら、肩甲骨が外転したまま固まってしまい、内転がしにくくなって肩甲骨が寄らなくなる人が多いです。 ふだんデスクワークでパソコン作業が多い人は要注意! 肩甲骨が外転したまま猫背の姿勢をずっとしていることで、筋肉が固まり肩甲骨が常に開いた状態に陥ってしまいます。

肩甲骨はがしで意識すべき筋肉

肩甲骨はいくつもの筋肉に支えられています。なかには普段使われていない筋肉もあり、それらがこり固まることが、身体の不調の原因になります。肩甲骨はがしによって、日常的に使われていない筋肉を意識的に動かすことができるため、肩の動きをスムーズにする効果が期待できます。

肩甲骨まわりの動きの悪い筋肉

■僧帽筋(そうぼうきん)
首から肩や背骨へと広範囲に広がっている筋肉で、肩甲骨を動かし頭を支える大事な働きをしています。僧帽筋の動きが悪くなると、連動して肩甲骨の動きも悪くなり、頭痛や肩こりを引き起こす原因となります。

■前鋸筋(ぜんきょきん)
腕を前に突き出すときに使われる筋肉で、脇の下あたりで肩甲骨と肋骨をつないでいます。日常生活ではあまり使わないのですが、この筋肉が固まると背中が丸まって腕を上げにくくなり、肩関節周囲炎(四十肩、五十肩)の原因になります。

■肩甲挙筋(けんこうきょきん)
物を持ったり、横を向いたり、肩をすくめて上げる動作に関わる筋肉で、頭を支える役割もあります。パソコンの操作やスマートフォンを見るなど、頭を前に出した姿勢が日常化すると、徐々に負荷が肩甲挙筋にかかり、肩こりと首こりを引き起こします。

肩甲骨はがしで何が変わる?

ほとんどの人の肩甲骨は、悪い姿勢を長期間取ることで、本来あるべき位置から外側に開いてしまい、動きが悪くなっています。身体にめり込んだ肩甲骨は、肩周辺の組織を常に緊張させ、可動域を狭め、身体に不調をきたす原因ともなります。

肩甲骨はがしの目的は、肩甲骨を肋骨からはがして正常な位置に戻すことです。肩甲骨が本来の動きを取り戻すことで、筋肉や関節、血液の流れなどの身体全体のバランスを整えられます。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

男女兼用サロン・現金払い

当日予約OK・完全予約制

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント アロマオイル リンパ流し バリニーズ もみほぐし ストレス解消法 ストレッチ 肩こり 首凝り 腰痛 ホットペッパー 当日予約OK 男女兼用サロン

こんにちは♪成宮です♪

最近ようやく涼しくなってきました!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

腰痛について

腰痛症の症状

  • 腰の痛み
    • 痛みだけではなく痺れが見られることもある
  • 慢性腰痛と急性腰痛(ぎっくり腰など)によって痛みの感じ方は異なる
    • 慢性腰痛は重だるい痛み、急性腰痛は鋭い痛みと表現されることが多い
  • 痛みに伴い起き上がったり、歩いたり、日常生活に影響することもある

 

  • 腰に良くない姿勢

    前屈や上体そらし

    「背中を丸めて前かがみになる(猫背)」、「中腰」、「胸を反りすぎる」などの姿勢では上体が不安定になり、そのバランスをとるために腰に大きな負担がかかります。また姿勢の崩れは背骨の自然なS字カーブをゆがませ、腰への衝撃を和らげる機能が低下します。
    配達や引越しなどの職業の人は、中腰の姿勢になることが多い上に、重い荷物による負荷も加わるため腰の負担は相当大きくなります。

同じ姿勢を長時間続ける

良い姿勢であっても、長時間同じ姿勢を続けると腰の筋肉が緊張して血液循環が悪くなり筋肉が疲労します。
立ちっぱなしや座りっぱなしの姿勢をとることが多い人には腰痛が多くみられます。立っている時より座っている時のほうが腰にかかる負荷が大きいため、特に一日中イスに座っている人は要注意です。30分に一度は姿勢を変えたり、休憩して体を動かすよう心がけましょう。

.腰の急な動作、腰の使いすぎ

腰を勢いよくひねる

腰を急にひねる、激しく動かす、何度も前後左右に曲げるなどの動作をすると、腰の筋肉が傷ついたり捻挫を起こしたりして痛みます。野球やゴルフのスイングをした時などによくみられます。
また、「腰をひねったまま前や後ろに曲げる動作」は特に腰に大きな負担となりますので絶対にやめましょう。

 

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

当日予約OK・男女兼用サロン

深夜営業・プライベート空間

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント アロマオイル リンパ流し バリニーズ 肩こり 首こり 腰痛 目の周り むくみ ホットペッパー 当日予約OK 男女兼用サロン

こんにちは♪成宮です♪

昨日もたくさんのご予約ありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

首凝りについて

首こりがひどくなる原因は、日常生活の姿勢や習慣に大きく関係しています。特に長時間にわたるデスクワークやスマートフォンの使用が代表的な原因です。これらの作業中、前かがみや頭が前に突き出た姿勢をとることが多く、首や肩の筋肉に過度な負担がかかります。この負担が長時間続くと、筋肉が硬直し、血流が悪くなり、結果として首こりがひどくなります。また、運動不足やストレスも首こりの悪化を招く要因です。

さらに、首こりがひどくなると、症状もさまざまに現れます。まず、首の後ろや肩の痛みが強くなり、頭痛や目の疲れ、さらにはめまいや吐き気を引き起こすこともあります。特に、肩や首のこりが慢性化すると、筋肉の緊張が続くことで、自律神経の乱れや集中力の低下も伴うことがあります。これにより、普段の生活が快適に送れなくなり、さらなる不快感を感じることが多いです。

そのため、首こりを悪化させないためには、普段の姿勢や生活習慣を見直し、適度な運動やリラクゼーションを取り入れることが重要です。

首こり改善のための正しい姿勢とは?

首こりを改善するためには、正しい姿勢を維持することが欠かせません。特に、デスクワークやスマートフォンを使用する際の姿勢が首こりを引き起こす主な原因の一つです。まず、頭を前に突き出した姿勢を避けることが重要です。頭の重さは約5キロあるため、前かがみになると首や肩に大きな負荷がかかります。このため、首にかかる負担を軽減するためには、背筋を伸ばし、頭を自然な位置に保つことが基本となります。

正しい姿勢を意識する際には、まず骨盤を立てて座ることが大切です。これにより、背骨が自然なS字カーブを保ち、頭が首の真上に乗るようになります。また、椅子の高さやモニターの位置も重要です。モニターの位置は目線の高さに合わせ、腕は自然にキーボードに触れられるようにすることがポイントです。足はしっかり床に着けることで、全体のバランスを整えます。

このような姿勢を日常的に意識することで、首や肩の負担が軽減され、首こりの改善に効果的です。

首こり解消グッズで手軽に改善

首こりを手軽に解消するためには、便利なグッズを活用するのも効果的です。まず、首こり専用の枕が挙げられます。これは、寝ている間に首の自然なカーブをサポートし、首や肩にかかる負担を軽減するように設計されています。自分の首に合った高さの枕を使用することで、首こりの予防や改善に大きな効果を期待できます。

次に、首専用のマッサージ機も人気があります。電動のものや手動で圧を加えるタイプなど、さまざまな種類がありますが、自宅やオフィスで手軽に使えるため、忙しい日常でもこまめにケアすることが可能です。特に、温熱機能がついたマッサージ機は、血行促進にも効果的で、首こり解消に優れています。

また、ストレッチ用のグッズも有効です。たとえば、ストレッチポールやバランスボールを使用することで、肩甲骨周りの筋肉を柔らかくし、首にかかる負担を軽減することができます。これらのグッズを活用することで、日常生活の中でも手軽に首こりを予防・解消できます。

首こりをほぐすポイントとは?

首こりをほぐすためのポイントは、首に過度な負担をかけないことと、筋肉をリラックスさせることです。まず、首の筋肉に無理な力がかからないように、適切な姿勢を維持することが重要です。特にデスクワークやスマホの長時間使用によって、首が前に傾いたり、肩が緊張した状態が続くことが、首こりの大きな原因となります。このような姿勢の改善が第一のステップです。

また、首こりを感じた際にすぐにできる対処法として、首のストレッチや軽いマッサージがあります。ストレッチを行う際には、首や肩、背中の筋肉も同時に伸ばすことで、血流を促進し、首のこりを和らげることができます。マッサージでは、首の後ろや肩甲骨周りを中心に優しくほぐすと、緊張している筋肉を緩めることができます。ただし、強く揉みすぎると逆効果になることもあるので、適度な圧で行うのがポイントです。

さらに、日常的に姿勢を意識し、こまめにストレッチや体操を取り入れることで、首こりの予防にもつながります。これらのポイントを守ることで、首のこりを効果的にほぐすことができます。

首こりに効く簡単ストレッチ

首こりに効く簡単なストレッチは、手軽にどこでも行えるため、日常の中で取り入れやすい方法です。まず、首の筋肉をリラックスさせることが重要です。最初に、リラックスした状態で椅子に座り、肩を下げた状態で、首をゆっくりと右に倒し、左側の首筋を伸ばします。この状態を10秒ほどキープし、次に反対側も同様に行います。これによって、首周りの筋肉がじわっと伸び、こりをほぐすことができます。

もう一つの簡単なストレッチは、背筋を伸ばした状態で、両手を頭の後ろに置き、ゆっくりと頭を前に倒す方法です。このとき、首の後ろがしっかりと伸びるのを感じながら、10秒間ほどキープしましょう。このストレッチは、首の後ろ側に蓄積した緊張を緩和し、血流を促進させる効果があります。

さらに、肩甲骨周りの筋肉をほぐすことも首こり解消に役立ちます。両肩をゆっくりと上げ下げし、肩甲骨を動かすことで、首への負担が軽減されます。これらのストレッチを定期的に行うことで、首こりの予防にも効果を発揮します。

首こりと自律神経を整えるストレッチ法

首こりは、自律神経の乱れとも密接に関係しています。そのため、首こりを改善するには、自律神経を整えるストレッチが効果的です。まず、呼吸に意識を向けることが大切です。深呼吸をしながら行うストレッチは、自律神経を安定させ、リラックス効果を高めます。

基本のストレッチとしては、まずリラックスした姿勢で座り、肩の力を抜きます。次に、両手を頭の後ろに軽く置き、ゆっくりと頭を前に倒します。このとき、背中はまっすぐに保ちながら、首の後ろが心地よく伸びるのを感じましょう。深呼吸をしながら10秒ほどキープすることで、筋肉の緊張がほぐれ、自律神経のバランスも整います。

もう一つのストレッチ法として、背中を壁にぴったりとつけて、軽く顎を引きながら深呼吸を行う方法も効果的です。これにより、胸や背中の緊張も解消され、首の負担が軽減されます。自律神経の働きが安定することで、首こりが改善され、全身のリラックス効果も高まるため、定期的に取り入れてみてください。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

男女兼用サロン・現金払い

深夜営業・プライベート空間

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン オイルトリートメント タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ リンパ流し アロマオイル もみほぐし バリニーズ ストレッチ ストレス解消法 肩こり 首こり 腰痛 目の疲れ 眼精疲労 全身疲労 全身のだるさ ホットペッパー

こんにちは♪成宮です♪

最近ようやく夜は涼しくなってきましたね!!

涼しくなるのは嬉しいけど冬が近づいてくるのが悲しいw

寒いより暑い派ですw

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

睡眠不足について

寝不足になると、以下のような症状が現れることがある12:

  • 頭痛
  • 吐き気
  • めまい
  • 動悸
  • 肥満

「睡眠不足だと体にはどんな影響があるんだろう?」

と疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

睡眠不足は不規則な生活習慣やストレスなどさまざまな原因によって起こり、肉体的にも精神的にも悪い影響をもたらすリスクがあるといわれています。

「睡眠不足」はいわゆる「寝不足」のことで、十分な睡眠が取れていない状態です。

誰しも一度は睡眠が足りず体のだるさを感じたことがあるでしょう。

日本人の睡眠時間は世界で最も短いといわれており、特に女性は家事や育児によって寝不足の状態が顕著であるといわれています。

睡眠不足は自覚していたとしても「単に眠る時間が短かっただけだから」と対処しないことも多いですよね。

しかし、十分な睡眠があってこそ心と体はしっかり休むことができます。

睡眠不足が続くことによって心身には深刻な影響をもたらすため、後回しにせず十分な睡眠を確保する生活を送ることが大切です。

ストレスが増える

睡眠不足によって、ストレスホルモンである「コルチゾール」の分泌が増加するといわれています。

ストレスホルモンと聞くと悪いもののように思われがちですが、コルチゾールは脂肪を分解したり血糖値を上げたりするなど生命維持に重要な役割をしています。

しかし睡眠不足などによってストレスがかかりコルチゾールの分泌が慢性的に増え続けると、不眠症やうつ病、生活習慣病を招く恐れがあるのです。

さらに睡眠時間が短いときには、日常生活のなかで受けるストレスに対して前向きに考えることが難しく、ネガティブな感情を引き起こしやすいことも分かっています。

免疫機能が低下する

睡眠の質と免疫機能を調査した研究によると、眠りの質が良い人ほど風邪にかかる割合が低いことが分かっています。

反対に、睡眠不足になると免疫機能が低下して感染症にかかりやすくなり、予防接種への反応も弱くなるといわれています。

人が持つ免疫機能は、体内に細菌やウイルスなどが入り込むと免疫物質を作ることによって体を守るようにはたらいています。

この免疫物質が作られる過程で重要なのが良質な睡眠です。

良質な睡眠をとれたかどうかは、睡眠によって十分な休養が得られたかという主観的な感覚が一つの基準となります

日頃から満足な睡眠を確保することで、健やかな生活を送っていきたいですね。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

完全個室・完全予約制

当日予約OK・男女兼用サロン

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント アロマオイル リンパ流し バリニーズ もみほぐしストレス解消法 ストレッチ 骨盤矯正 筋膜リリース 肩こり 首こり 腰痛 ホットペッパー

こんにちは♪成宮です♪

昨日は満席ありがとうございました。

本日空き状況

11時30分~19時40分

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

癒しとは

「癒し」という言葉は、心と体を落ち着ける、リラックスさせる意味を持っています。

私たちの日常生活では、ストレスや疲労が溜まりがちです。

そのため、「癒し」が求められる場面が多いのです。

具体的には、温泉やエステ、マッサージなど、リラックスできる空間や行為を指すことが多いですね。

また、自然の中で過ごすことや、好きな音楽を聴くことも「癒し」に繋がります。

このように、「癒し」は心身を再生させる、大切な要素となっています。

さらに、癒しの手段は多様化しており、最近ではアロマテラピーや瞑想など、誰でも簡単にアクセスできるものが増えてきています。

ですので、特別な時間を確保し、自分自身を癒すことは、現代社会において非常に重要なのです。

この言葉は、心を和ませたり、痛みを和らげたりする動作を表しています。

日本語において、「癒し」は比較的よく使用される言葉なので、多くの人が自然と使いこなしています。

ただし、地方によっては、これに近い表現が異なるかもしれません。

「癒し」という言葉が使われる場面としては、日常会話から、広告やメディアまで広範囲に及びます。

そのため、私たちの生活のあらゆるところに「癒し」が溶け込んでいることが実感できるでしょう。

最近では、さまざまなセラピーや施術名にこの「癒し」を冠することで、その効果を強調する流れもあります。

そのような背景からも、「癒し」という言葉は多くの人に親しまれ、人気を博しています。

癒されたい時はどんな時?

誰もが「ああ、癒されたい…」と感じることはあると思うんだよね。どんな時ににそうなるかを参加者にも訊いてみました。

  • 疲れている時
  • 力み過ぎている時
  • 頭でグルグル考え過ぎちゃっている時
  • 自律神経が乱れている時

そんな時に「ああ、癒されたい」と思うらしいです。よくわかるぅ~という人がほとんどじゃないかな?

で、そういう時に何をする?と訊いてみたところ…

  • ぼーーーーっとする
  • 温泉に入る
  • 犬と遊ぶ
  • 好きなにおいをかぐ
  • 寝たいだけ寝る
  • だらだらとお酒を飲むまくる

と教えてくれました。きっと誰もが「自分で自分を癒す方法」っていうのを持っているんだと思うんだよね。それってとても素敵なこと。

あなたも「これをしたら癒される10選」を持っておくと「疲れているな」と思った時にさっと癒される術になるからいいよね。

で、それをしたらどんな感覚になる?と訊いたところ…

  • 和む
  • 心が丸くなる
  • ほっとして安心できる
  • 緊張がとける
  • 気が抜ける

というお話を聞けました。

誰でもね、常にこういう癒された状態で生活したいと願っているんだと思うんだよね。

でもそういうわけにはいかない…。

日常のあれこれに振り回されたり、会社の人間関係に悩まされたり、過去の囚われが突然湧いて来たり…と心はいつでも緊張状態…。

ちょっと癒されたって、またすぐに緊張しちゃう。

だから、いつでも私たちは「癒されたいな」って思っている。

心の緊張が溢れる前に

欽ちゃんの仮装大賞っていう番組を観たことあるかしら?

あれで、右側に投票の電光掲示板みたいなのがあって、1目盛りずつ上がっていって、ある一定を越えると赤色になって♪てってーってーってーってててれてーん♪みたいな音楽が鳴って「合格!」ってなるのよ。

イメージつかなかったら音量のあれ、ボリュームメーターっていうのかな?を思い出してみて。下の方は緑なんだけど、途中から黄色になって、一番上は赤くなるやつ。

心の状態だああいう感じだと想像してみて。

私たちって、今まで経験でいろんな『負の遺産』が溜まっているのね。その溜まり具合は人それぞれで、あと一目盛りで赤いゾーンに入っちゃう人もいれば、さほど溜まっていないから、少しくらい目盛りが増えても赤いゾーンに入らない人もいる。

欽ちゃんの仮装大賞では、この赤いゾーンに入ることは喜ばしいことだけれども、こころの目盛りが赤いゾーンに入ると、心の危険ゾーンにはいると思ってね。

ここに入らないように、みんなその前に自分で自分を癒そうとする。

時には誰かに癒してもらうってこともできるよね。

で、少し目盛りは下がる。

それでもやっぱりまたなんだかんだが起きて赤いゾーンに入りそうになっちゃう。

でもさ、考え方によっては、心の余裕、つまり『負の遺産』の層を減らしていけば、日常の『負』を少しくらい受けても、そうそう赤いゾーンには入らないでしょ。

この『負の遺産』の黒い層を減らしていく。そして、赤いゾーンに入らない心の余裕を多くとれるようにする。これが、心理学的にいう『癒し』だと思ってみて。

この負の遺産がどうやって溜まったのかを探るのが「自分と向き合う」だったり「自分を掘る」ってことになるんだろうね。

これがゼロになることはむずかしいけれど、減らすことはできる。

赤いゾーンを越えてしまうと、心の上がり下がりもなくなってしまうから。その前に、自分の方法で自分を癒しつつ、負の遺産の溜まりを少しずつ減らしていってみてね。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

完全個室・完全予約制

現金払い・男女兼用サロン

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ オイルトリートメント ドライヘッドスパ アロマオイル リンパ流し バリニーズ ストレッチ ストレス解消 むくみ改善 ホットペッパー 完全個室 完全予約制

こんにちは♪成宮です♪

昨日は満席ありがとうございました。

本日、日曜日料金になりますので

お間違えの無いように!!

本日空き状況

18時半~23時

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ストレス解消法

ストレスを解消するには原因を知ることから始めよう

ストレスを解消するために、まずストレスとは何か、どんな人がストレスを感じやすいのかを知りましょう。

ストレスの原因とは?

ストレスとは、心や体に圧がかかりゆがみが生じている状態をいいます。人は、人間関係や経済的状況、天候、疲労などさまざまな原因でストレスを感じます。

ストレス過多の状態になると、不眠・抑うつ・気持ちの落ち込み、動悸(どうき)・めまい・肌荒れなどさまざまな症状が現れます。社会でも家庭でも抑圧が多く、年齢とともにホルモンの変化による体調不良が生じる点から、女性のほうが表面化しやすく、症状に現れやすいとも言われています。

ストレスの主な原因を見ていくと、男性は仕事関係のことでストレスを感じやすく、女性は家族や人間関係のことでストレスを感じやすい傾向がありました。

ストレスを感じやすい人の特徴は?

ストレスの感じ方はひとそれぞれですが、敏感に感じる人には次のような特徴があります。

  • ・自己コントロールが苦手
  • ・真面目で完璧主義
  • ・自分の意見を曲げない頑固者、べき思考
  • ・周りの目を気にしすぎる
  • ・せっかち
  • ・ネガティブ思考
  • ・自己肯定感が低い
  • ストレスの原因を把握する方法

    ストレスは無意識のうちに蓄積されていくこともあります。ストレスの原因を把握するためにも、まずは自分自身の気持ちと向き合ってみましょう。普段から我慢したり、気を使っていたりしていると、少しずつ本当の自分が見えなくなってきます。今、自分が何を感じているのか?なぜイライラしてしまったのか?を相手に向けるのではなく、自分自身の心に目を向けてみてください。心の変化を見つけられるだけで、緊張状態が和らぐこともあるため、まずは、心や身体に負荷を感じた時、自分を大事に思うことからはじめてみましょう。

    普段の生活で感じるストレスの解消法

    普段の生活でもストレスの原因となるものはたくさんあります。最近は、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、外出できないことがストレスとなった人もいるかもしれませんね。

    主なストレスの原因と、参考にしてほしい解消法を紹介します。自分に合ったストレス解消法を試してみてください。

    よくみられるストレスの原因

    • ・友人や家族との人間関係
    • ・貯蓄や子どもの教育費など経済的不安
    • ・睡眠不足や偏った食事などの生活習慣
    • ・離婚、家族、ペットとの死別

    その他、新型コロナウイルス感染拡大予防のための外出自粛や今後の見通しに対する不安があげられます。

    効果的なストレス解消法

    家事や仕事で睡眠がとれないと、睡眠不足に対するストレス、その原因で発生する小さな失敗に対してもまたストレスと、悪循環が生まれます。

    いつもと違う…と感じた時は、まずゆっくり睡眠をとりましょう。

    ・自分自身の気持ちを誰かに話す

    自分の感情や思いを誰かに伝えることで、ストレスを解消させます。これは、カタルシス効果とも言われ、心の浄化作用があるのです。ストレスによる不安やイライラを、自分自身で落ち着かせることは簡単ではありません。心で感じていることを人と話し、人とのつながりを持つことで、安定させるのです。

    ・瞑想(めいそう)をする

    瞑想をすることは、リラックス効果だけではなく物事をポジティブに考えられるようになる、効果的なストレス解消法です。くよくよ考えたり、イライラしたり、心が落ち着かない日は、数分間でもいいので瞑想をしてみましょう。

    瞑想が難しい場合は、気づいた時にゆっくりと深呼吸をするのも良い方法です。1分間くらいの短い時間でも、呼吸を心で感じながらやってみてください。

    効果的なストレス解消法

    避けたいストレス解消法

    注意が必要なストレス解消法は次のような場合です。

    • ・暴飲暴食
    • ・過度な飲酒
    • ・過度な買い物
    • ・ギャンブル
    • 福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38
    • 男女兼用サロン・現金払い
    • 深夜営業・プライベート空間
    • 代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ オイルトリートメント ドライヘッドスパ アロマオイル バリニーズ ホットペッパー 肩こり 首こり 腰痛 全身のだるさ むくみ 目の疲れ 眼精疲労 全身疲労 もみほぐし ストレッチ

こんにちは♪成宮です♪

本日の空き状況

12時半~18時

残り僅かになっております☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

水分補給について

①栄養素を運ぶ

血液の半分以上は「血漿」という液体でできており、その約90%が水分。つまり、血液の半分以上は水分でできているということです。
私たちが生きていくために必要な酸素・栄養素・ホルモンや菌・ウィルスと戦う免疫細胞はすべて、この水分によって体中に送り届けられます。逆に、老廃物や体に不必要なものを運び出すのも水分です。
生命を維持するためには、水分は不可欠なのです。

②体温を一定に保つ

水には、温まりにくく冷めにくい性質があり、これを利用して体温を一定に保っています。また、暑い場所にいるときには発汗して体温が上がらないように調節しています。

③消化機能を高める

唾液や胃液などの消化液もおよそ9割が水分でできており、栄養素を分解(加水分解)・消化吸収するために水が使われています。

体の水分は、汗や息からも常に失われています。これが過剰になると脱水症状として、頭痛、便秘、むくみなど、様々な影響が体に現れます。さらに症状が悪化すれば、全身の機能不全や熱中症にも。次にあげる水分不足のサインを見逃さず、積極的に水分補給しましょう。

水分不足のサイン

①のどが渇く

「のどが渇いた」と感じたときは、すでに脱水が始まっています。のどの渇きを感じる前に水分を摂りましょう。

②トイレに行く回数が少ない

尿意の頻度は個人差があります。適切に水分補給ができていれば、日中はおよそ2~3時間に1回の間隔で尿意を催します。3時間以上、尿意を感じない場合は、水分不足の可能性があります。

③尿の色が濃い

正常な尿の色は薄い黄色ですが、脱水状態だと濃い黄色になります。これは水分不足により尿の量が減少し、尿中の色素(ビリルビン)の濃度が高くなるためです。

水分補給のコツ

何を飲めばいいの?

水分補給に適した飲み物のひとつが天然水です。その中でも「ナチュラルミネラルウォーター※」は、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが溶け込んでいるため、おすすめです。
※ペットボトルの名称欄に記載されています。
お茶やコーヒーでもよいのですが、これらには利尿作用があるものもあり、十分に水分を摂っていると思っていても体内の水分が失われていることがあります。このような場合は、意識的に水もあわせて飲むのがよいでしょう。

スポーツドリンクで水分補給してもいいの?

スポーツドリンクには汗をかいたときに失われるナトリウムなどの電解質が含まれているので、おすすめです。しかし糖質も含まれているため、糖質量やカロリーも注意しなくてはなりません。運動や肉体労働などで汗をかいたときはそのまま飲んでもかまいませんが、日常生活での水分補給には水で薄めて飲んだり、塩分や糖分を調整した自家製のスポーツドリンクを用意するなど工夫してみましょう。

お酒で水分補給してもいいの?

お酒には利尿作用がある上に、代謝されるとき水を必要とするため、お酒を飲むと脱水が進んでしまう可能性があります。お酒を飲むときは、チェーサーとして水を飲みながら楽しむようにしてください。

水はいつ飲めばいいの?

図2の通り、起床時・食事中・入浴前・就寝前に加えて、1時間半~2時間おきに水を飲むことをおすすめします。また、外出時はペットボトルや水筒などで飲み物を持ち歩き、こまめに水分補給しましょう。1回あたり、コップ1杯(200mL)が目安です。一気飲みは胃腸に負担がかかるため、少しずつ飲みましょう。

図2 水分補給のタイミング

食事も大切

私たちは飲み物以外に、食べ物からも水分を摂っています。食事は一汁三菜を意識し、味噌汁などの汁物と、野菜や果物を積極的に食べましょう。

寝る前に水を飲むとトイレが心配?

通常の睡眠で尿は約5~6時間かけて膀胱にたまります。夜間の頻尿は、過活動膀胱などの膀胱機能障害や、高血圧による尿量増加、睡眠障害など、別の原因が潜んでいるかもしれません。気になる場合は、医師に相談することをおすすめします。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

完全個室・完全予約制

男女兼用サロン・現金払い

代表 成宮 瑞季