オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルリンパ流し オイルトリートメント バリニーズ ロミロミ もみほぐし ボディケア ホットペッパー フェイシャル ジェリーマスク 保湿パック 肩こり 首こり 韓国美肌

こんにちは♪成宮です♪

最近暖かくて散歩にはまってますw

この時期運動しやすくて活発になりますね☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

肩こりについて

肩こりの典型的な原因

ふだんは意識していないかもしれませんが、頭の重さは5~6キロもあります。お店などで5キロ入りの米袋を持ってみると、かなりの重さだと実感できるでしょう。

そんな重い頭を支えているが、首と肩です。日本人は欧米の人と比べると、頭が大きいわりに首から肩の骨格や筋肉がきゃしゃにできているため、肩こりを起こしやすいといわれます。厚生労働省の『国民生活基礎調査(平成28年)』によると、私たちが日常生活で自覚している症状のなかで、肩こりは女性では1位、男性では2位になっているほどです(※1)。

このデータからもわかるように、肩こりは日本人の宿命ともいえる症状ですが、とくに中年以降は骨や筋肉が弱くなるので注意しましょう。たかが肩こりと思っていると、こりが痛みに変わり、何をするにもつらいといった状態になりかねません。

一言で肩こりといっても、その原因は数十種類もあり、人によってさまざまです。そのなかでとくに多いのが「同じ姿勢」「眼精疲労」「運動不足」「ストレス」で、肩こりの4大原因とされています(※2)。

また最近では、肩こりと血圧の関連も注目されています。従来は低血圧の方に肩こりが多いとされていたのですが、反対に高血圧の方も少なくないのです。肩こりの原因によって予防法も異なりますので、自分の肩こりの原因や特徴を知ったうえで、より効果的な対策をとるようにしましょう。

(※1)『国民生活基礎調査(平成28年)』による自覚症状の上位ランキングは、男性が「①腰痛、②肩こり、③せきやたん」、女性は「①肩こり、②腰痛、③手足の関節の痛み」となっています。また欧米の人にも肩こりがないわけではありませんが、きわめて少数です。

パソコンやスマホ作業に要注意

肩こりの4大原因のうち「同じ姿勢」と「眼精疲労」は、主としてデスクワークや読書、細かい手仕事などによって起こります。とくに最近は、パソコンやスマホの長時間使用による肩こりが増えています。

<原因と予防策>
パソコンやスマホの操作、読書、手仕事などをするとき、多くの方は首を少し前に突き出す姿勢になっています。また、両肩を少し前にすぼめる姿勢にもなりがちです。こうした姿勢を続けていると、首から肩の筋肉に緊張性の疲労が生じ、血流が悪くなり、肩こりを起こしやすくなります。

また細かい文字などを見続けると、目やその周囲の筋肉が緊張し、それと同時に首や肩も緊張します。とくにパソコンやスマホの場合、光源を見つめているのと同じなので目が常に緊張を強いられ、まばたきの回数が減ります(通常は毎分15~20回程度。パソコン・スマホ作業中は毎分1~2回に激減)。そのためドライアイから眼精疲労を起こし、それも肩こりの原因ともなります(※3)。

予防策としては、まず「同じ姿勢」を続けないようにして、こまめに首や肩の緊張状態をほぐすこと。作業の合間に、首をゆっくり後ろに反らせてみてください。このとき首筋や肩が硬い、あるいは少し痛いと感じたら、すでに肩こりが始まっています。首や肩をゆっくり回して筋肉の緊張をほぐしましょう(※4)。また、1時間に一度は立ち上がり、手を上に伸ばしてブルブルと振る、軽い屈伸をするなどの方法で全身の血流を促すと、筋肉の緊張緩和に役立ちます。

一方、「眼精疲労」の予防には、ときどき目を休ませることが大切です。目薬をさすだけでなく、1~2分間は目を閉じて休ませてください。そのとき、指先でこめかみのあたりを、優しくなでるように円を描きながらマッサージするとより効果的です。仕事中などで目を閉じることができない場合は、窓の外など遠くを眺めるだけでも目の緊張がほぐれます。

また中高年になるにつれ動体視力が低下するため、パソコンのスクロール画面を目で追うと非常に疲れることがあります。スクロールするときは画面を直視せずに、視線を少しそらすようにしましょう。

(※3)まばたきは涙腺を刺激して、目の表面を涙で潤し、保護する働きをしています。まばたきが少ないと目が乾燥し、疲れやすく、また傷つきやすくなります。

(※4)肩がこっているときに首や肩を急激に動かすと、筋違いなどを起こす可能性があります。力を抜いて、できるだけゆっくり動かしましょう。

日常生活に運動を取り入れる

肩こりの4大原因のうち「運動不足」と「ストレス」は、日常の習慣が背景になっています。それだけに生活を見直し、肩こりを起こしにくい習慣をつけることが大切です。

<原因と予防策>
肩こりを起こしているときの首や肩は血流が悪くなっていて、新鮮な酸素や栄養分が伝わりにくく、疲れやすい状態になっています。それを改善するのに有効な方法が、適度な運動です。

運動はそれ自体が、血流を改善する効果があります。それと同時に、筋肉量の低下を防ぎ、柔軟性を高めて、筋肉をしなやかに保ちます。筋肉は血液を送るポンプのような役割をしているため、運動を継続することで全身の血流を改善し、日ごろから肩こりを起こしにくい身体をつくることが大切です。

肩こりの予防を目的とする場合、筋肉に強い負荷をかけるよりも、筋肉を動かすことに意味があります。ハードなトレーニングよりも、散歩やウォーキングなどの軽めの運動がお勧めです。それが難しければ、室内での浅い屈伸運動でも全身の血流がよくなるので、定期的におこなうようにしましょう。歩くときは手を少し大きく振る、屈伸運動では膝を伸ばすときに両手を上や前、横に伸ばす方法で、肩の筋肉もほぐすことができます。

一方、「ストレス」による肩こりの解消にも、運動は効果的です。身体を動かすと血流が改善されるだけでなく、気分転換にもなるからです。また運動を始めると、やり方をおぼえたり、グッズ(運動着、靴など)を選んだり、目標をもつ(タイムを縮める、体重を減らすなど)といった楽しみが増え、それもストレス解消につながります。

ストレス性の肩こりは女性に多く、とくに気分が落ち込みやすい女性は注意が必要です。毎日の生活のなかに適度な運動習慣を取り入れ、肩こりを起こしにくい身体づくりを心がけましょう

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

完全個室・完全予約制

男女兼用サロン・現金払い

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント アロマオイル リンパ流し バリニーズ もみほぐし ボディケア フェイシャル ジェリーマスク 保湿 敏感肌 乾燥肌 韓国美肌 男女兼用サロン 現金払い 深夜営業 プライベート空間 ホットペッパー

こんにちは♪成宮です♪

今日は朝活みたいな感じで友達とモーニングしてきましたw

いつもより早起きし仕事始まるまでお喋りしながら

朝食たべましたーー☆

朝から外食するとリッチになった気分w

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

むくみについて

むくみとは、「浮腫」とも呼ばれており、皮膚の下に余分な水分が蓄積された状態のことをさします。一般的に、動脈から組織にしみ出た水分はリンパ管を通って静脈に回収されますが、何らかの影響や理由でその処理がうまくいかないと、細胞間質液が増えることにより、むくみが生じます。
特に顔やまぶた、手の指、下肢などに見られ、場合によっては喉頭にも見られることがあります。

むくみは、体の水分と密接に関わっています。人の体は約60%が水分で構成され、そのうちの約3分の2は細胞内液として細胞内に存在し、残りは血液や細胞間を満たす細胞外液です。これらの水分は、細胞に栄養を供給し、老廃物を除去する役割を果たしています。
そして、この水分のバランスが崩れ、細胞間を満たす水がたまった状態が「むくみ」となります。

医学的には「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれますが、多くのむくみは病的なものではなく、日常的に見られる現象と言われています。

一過性のむくみの原因

塩分の摂りすぎ

まずは、塩分の摂り過ぎ。体には、体内の塩分濃度を一定に保つという機能があります。そのため、塩分をたくさん摂取すると、体の塩分濃度を薄めようと、体内に水分を溜め込むようになります。

アルコール

そして、アルコールもむくみの原因に。血中のアルコール濃度が高くなると血管が拡張して、血管から水分が漏れ出すためです。

ホルモンの影響

また、女性の場合は、月経周期によるホルモンの関係で、月経前の時期には体に水分をため込みやすくなり、むくみやすくなるということも。

血流の低下

ずっと同じ姿勢でいることや冷えなどで血行が悪くなると、むくみが起きやすいです。

血液は体に酸素や栄養を届け、老廃物を回収する際に筋肉の動きによって流れが促進されるため、体を動かさないと血流が滞ります。また、冷えると血管が収縮して血液の流れが悪くなります。

その際、静脈がせき止められて圧力が上昇し、血管からしみ出す水分量が増加することによってむくみが発生します。

一過性のむくみの対策

このように、立ち仕事やデスクワークなど同じ姿勢で過ごすこと、塩分の摂り過ぎ、アルコール、生理によるホルモンの変化などの影響がむくみの原因となります。

このようなむくみの場合は、塩分やアルコールの摂取を控えることで予防したり、ストレッチをして筋肉を伸ばすことで解消したりすることができます。軽いものでは、夕方むくんでいても、寝て起きれば翌朝スッキリしていることも多いです。

一緒に改善していきましょう♪

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

深夜営業・プライベート空間

男女兼用サロン・現金払い

代表  成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント バリニーズ フェイシャル ジェリーマスク もみほぐしボディケア 頭ほぐし ドレナージュ アロマオイル 深夜営業 プライベート空間 ホットペッパー 男女兼用サロン・現金払い

こんにちは♪成宮です♪

本日夕方まで満席からの夜の部

空きがございます!!!

珍しい予約の空き☆

本日も深夜まで営業しますので是非ご来店ください♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ストレス発散♪

動的・発散系のストレス解消法は、体を動かしたり騒いだりすることによるストレス発散です。
この領域の感覚が強い人はストレスが溜まりすぎると破壊的な行為に走ってしまうことがあるので、ストレスをためすぎずに適度に発散していくよう注意しましょう。

1.打つ・叩く

バッティングセンターやキャッチボール、ボウリング、ゴルフの打ちっ放し、サンドバックを殴る、ドラムを叩くなど。
打ったり投げたり叩いたり、わかりやすくストレス発散できる方法です。

2.大声で歌う

カラオケや車の中で大声で歌う。気持ち良いですよね!最近は一人カラオケも盛んで「ひとりカラオケ専門店」もありますから、誰気兼ねなく思いっきり発散したい時はぜひそちらへ。
思いっきり声を出せばスッキリします。

3.踊る・ライブに行く

クラブやパーティ、好きなアーティストのライブで踊ったり、スポーツの応援に行って思いきり声と体を使って発散しましょう。
一人で行っても結構友達ができちゃうんだとか。わかる気がします。

4.運動する・走る

ランニング、ウォーキング、水泳、サイクリング、スポーツジムなど一人でも楽しめるもの。サッカー、野球、テニス、バトミントンなどみんなで楽しむもの。サーフィン、乗馬、ゴルフなど自然の中で楽しむものなど。
それぞれ良さは違いますが好きなものがあればぜひ趣味にしたいですね。

5.飲む・騒ぐ

バーベキューや飲み会やホームパーティなど、飲んで遊んで大勢で騒いで発散しましょう。

6.ショッピング

特に女性に多いようですがショッピングすることでストレス発散します。

静的・発散系のストレス解消法は、感情を表現したりスッキリすることによるストレス発散です。この領域が好きな人は、激しく発散することを好みませんので、ともするとストレスを溜め込みやすいという特徴があります。
ストレスを発散すると決めたら、自分の想定より一段上まで発散してみましょう。

7.語る・愚痴る

女子会でたくさん喋る、信頼できる人に話を聞いてもらうなど。喋ることでスッキリします。
ポイントは解決策や悪口になりすぎないことです。聞いてくれた相手への感謝も忘れずに。

8.泣く

泣くという行為はストレスを発散させると科学的にも認められています。最初からそのつもりで泣ける映画やドラマを見ましょう。

9.書きなぐる

少し地味かもしれませんが、ノートや日記にひたすら自分の感情や思ったことを書きなぐるのもストレス解消につながります。
これはどこにも出せないものを吐き出せる効果があります。続けていくとより効果を実感できるようになり手放せなくなる人もいます。

10.サウナで汗をかく

あまり運動が好きでない人も、サウナで汗と共にストレスやモヤモヤも出してしまいましょう。汗をかいてサッパリした後はビールでもどうぞ!

11.美容院に行く

髪を切ることでサッパリすると同時に、髪と一緒に何かを割り切る、区切りを付けるという心理的効果も期待できます。
男性は思い切って坊主にする?なんていうのもありかもしれません。

ストレス発散しっかりしていきましょう^^

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

男女兼用サロン・現金払い

完全個室・完全予約制

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント フェイシャル ジェリーマスク 韓国美肌 もみほぐし ボディケア バリニーズ 肩こり 腰痛 首こり 乾燥肌 ホットペッパー 深夜営業 プライベート空間

こんにちは♪成宮です♪

最近暖かくて遠出がしたいなーなんて思ってますw

半年以上温泉にも入ってないので

時間が作れそうなとき温泉旅行に行こうかな♡

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

腰痛について

腰痛とはベルトをしめた周辺に生じた痛みを指すことが多いですが、腰の定義は国や人により大きく異なり、腰だけでなく脚に生じた痛みも含めて腰痛と呼ぶ方もいます。

なお腰痛の診察では、痛みの強さや性状(痛み方)はそれほど考慮しません。

臀部(でんぶ)など、いわゆる「おしり」と呼ばれる部位には多くの重要な神経が通っています。そのため麻痺・しびれなどの神経症状を伴う腰痛では、おしりの痛みの有無や程度なども重視します。

腰痛とストレスとの関係について、詳しいことはよくわかっていないのですが、精神的なストレス等がかかると前頭前野や海馬を中心に脳の機能が低下して、平時より痛みを強く感じるようになるといわれています。
そのため、ストレスが関係する腰痛は中枢機能障害性(痛みの感じ方の異常により発症する症状)と捉えたほうがよいのでは、とする説もあります。

身体に生じた痛みの感じ方には個人差があり、ある人は10と感じる痛みを別の人では100や200にも感じている可能性があることが、福島県立医科大学をはじめとする様々な調査研究で明らかになりました。そして、脳内の痛みを感じる機構が破綻することで通常より痛みを強く感じる可能性があることもわかってきました。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4ー38

男女兼用サロン・現金払い

完全個室・完全予約制

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント アロマオイル リンパ流し ドレナージュ もみほぐし もみほぐし ストレッチ フェイシャル ジェリーマスク 保湿 韓国美肌 ハリ ホットペッパー 完全個室 完全予約制

こんにちは♪成宮です♪

最近始めたフェイシャルメニューが大変人気で

凄くホクホクしておりますw

今月はお得なセットメニューをご用意しておりますので

是非ご体験くださいませ☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

敏感肌について

最初に知っておくべき前提として、皮膚科学的には「敏感肌」の明確な定義がないといわれています。一般的に、敏感肌とは「皮膚のバリア機能が健康な肌と比較して低下している状態」を指します。

「皮膚のバリア機能」とは肌の乾燥を防いで水分を保持するとともに、摩擦や紫外線などの外部刺激から肌を守る仕組みのことです。また、皮膚のバリア機能が正常に働くためには、肌のうるおいがキープされている必要があります。

皮膚は表皮、真皮、皮下組織から成り立っています。なかでも皮膚を保護する役割を担っているのが、表皮の一番外側にある角層です。角層を整えるために重要な保湿成分は、下記の通りです。

・皮脂膜:皮脂や汗などが混ざり合ったもので、肌表面を覆う薄い膜のこと。水分の蒸発や乾燥を予防する。

・角質細胞間脂質:角層にある細胞と細胞のすきまを埋める脂質のこと。主にセラミドや脂肪酸などで構成されている。

・天然保湿因子(NMF):角層の細胞に含まれる天然保湿因子。主な成分はアミノ酸で、肌の水分を保持する役割がある。

上述した3つの要素のどれかひとつでも欠けると、皮膚のバリア機能がうまく働かなくなってしまいます。本来の機能が損なわれた状態では、水分を肌内部に留めておくことが難しくなり、肌の乾燥を招きやすくなるのです。

また、水分を保つことができなくなった肌は、アレルギー物質や細菌などの外部刺激を受けやすくなります。

その結果、肌が敏感な状態になってしまい「洗顔後やスキンケア用品を塗った後に、肌がヒリヒリと焼けるように感じる」「肌がつっぱる」などの肌トラブルを引き起こしやすくなるのです。

空気の乾燥

空気の乾燥も敏感肌を引き起こす原因になります。乾燥により肌に必要なうるおいが不足すると、皮膚のバリア機能が低下しやすくなるため注意しましょう。

特に冬は気温が低く、乾燥しやすい状況です。さらに、暖房を使用することで、肌の水分は失われやすくなります。とはいえ、夏でも油断はできません。冷房を長時間使用する機会が多いと空気が乾燥しやすくなるため、必然的に肌のうるおいは奪われてしまいます。

肌の乾燥を引き金に皮膚のバリア機能が低下してしまい、結果として敏感肌になってしまうと考えられています。

間違ったスキンケア

スキンケアの基本はクレンジングや洗顔で顔に付着した汚れを落とし、肌を清潔に保つことです。

しかし、間違ったスキンケアを続けていると、皮膚のバリア機能が低下しやすくなります。スキンケアで無意識に肌に負担をかけていないか、下記の項目をチェックしておきましょう。

・クレンジングや洗顔時に肌をゴシゴシこすっている
・1日に何度も洗顔をしている
・洗い流すときに熱いお湯を使っている
・十分な保湿ができていない
・肌に合わないスキンケア用品を使っている

洗浄力の高いクレンジング剤や洗顔料は、肌にとって刺激となる場合があります。また、必要以上に力を入れて肌の汚れを落とそうとしたり、熱いお湯を使用したり、洗顔をし過ぎると必要な皮脂まで奪われてしまう恐れがあります。

お風呂上がりや洗顔後など、すぐに保湿をしないことも敏感肌を招く原因になるため注意しましょう。

紫外線による肌へのダメージ

紫外線を浴びることで肌にダメージが蓄積すると、角層の水分が失われてしまいます。肌に必要な水分を保持できなくなり、皮膚のバリア機能も低下してしまいます。

肌を保護する力が弱まってしまうため、肌内部に紫外線が届きやすくなり、さらに乾燥が進みやすくなるのです。

年齢を重ねるごとに表皮・真皮が薄くなったり、肌の弾力が低下したりするなど、肌の状態は変わっていき、若いころより外部刺激に弱くなると考えられています。

特に、水分やセラミドといった細胞間脂質、天然保湿因子(NMF)は年齢とともに減少していきます。これらのバランスが崩れると皮膚のバリア機能が低下しやすくなり、肌のうるおいを保つのが難しくなるのです。

生活習慣の乱れ

栄養バランスの偏った食生活や睡眠不足が続いているなど、生活習慣の乱れによっても皮膚のバリア機能は低下しやすくなります。

実は、生活習慣の乱れは自律神経に深い関わりがあります。自律神経には体温や内臓のはたらきを調整する役割があるため、自律神経のバランスが崩れると代謝の低下や血行不良などが起こりやすくなります。

結果的に皮膚のターンオーバーが乱れる原因になり、敏感肌を引き起こすきっかけになり得るのです。

栄養バランスが崩れてしまうと肌にも影響が出やすくなるため、3食しっかり、バランスの良い食事を心がけましょう。

さらに、食事と同様に重要なのが睡眠で、睡眠不足も肌の調子を悪くする原因のひとつです。しっかり睡眠時間を取ることは、肌の調子を整えることにつながります。とはいえ、どうしても睡眠時間が十分に取れないという場合は、睡眠の質を向上させるのも有効な改善方法です。寝具を変えたり、寝室の環境を見直したりすると良いでしょう。

カフェイン・アルコールは控える

また、過度なアルコールやカフェイン摂取も肌には良くありません。過度なお酒やコーヒーは極力控えるようにしましょう。同じく、タバコも肌の状態を悪くします。タバコは美肌サポートに欠かせないビタミンCを破壊してしまうので、喫煙者の方はできる限り禁煙することが望ましいです。

ストレスを溜め込まない

過剰なストレスも敏感肌の原因といわれています。できるだけストレスを溜め込まないようにして、心身ともに健康的な状態を維持することも、敏感肌の改善へとつながります。

女性の場合、月経によるホルモンバランスの乱れも、敏感肌になってしまう原因のひとつです。そんなときは、特に保湿ケアをしっかりと行うようにして、できるだけ肌に刺激を与えないように注意することが重要だと覚えておきましょう。

 

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

完全個室・完全予約制

深夜営業・プライベート空間

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント バリニーズ もみほぐし アロマオイル 頭ほぐし 目元マッサージ フェイシャル ジェリーマスク 保湿 肩こり 首こり 頭痛 腰痛 当日予約OK 男女兼用サロン ホットペッパー

こんにちは♪成宮です♪

30日誕生日だったので盛大に祝ってもらいました♡

桜を見に行き焼肉からのカラオケ

本当に楽しかったです☆

少し寒かったですが充実した1日でした!!!

そしてたくさんのプレゼントも頂いて

改めて周りの人に恵まれてるなと感じました。

32歳も健康第一で仕事もプライベートも

楽しく過ごしたいと思います!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

花粉症について

花粉アレルギー(花粉症)とは

花粉症は、花粉に対して人間の体が起こすアレルギー反応です。くしゃみ、鼻みず、鼻づまりのほかに、目のかゆみ、涙目、さらには肌荒れなどさまざまな症状がみられます。スギ花粉など、アレルギー反応の原因となる花粉が飛散している時期に起こり、それ以外の時期には症状が出ません。

季節性アレルギー性鼻炎=花粉アレルギー(花粉症)

花粉症の鼻みず、鼻づまりなどはアレルギー性鼻炎の症状です。
アレルギー性鼻炎は症状が出る時期によって「季節性アレルギー性鼻炎」と「通年性アレルギー性鼻炎」の2種類に分けられ、季節性アレルギー鼻炎のうち花粉が原因のものを花粉症と呼びます。

通年性アレルギー性鼻炎

季節に関係なく、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどが一年中みられるものを通年性アレルギー性鼻炎といいます。通年性アレルギー性鼻炎の原因となるものは、ダニ、カビ、昆虫、ペットの毛などさまざま。喘息やアトピー性皮膚炎などを併発することがあります。

花粉アレルギー(花粉症)のルーツ

私たち人類はいつから花粉症に悩まされているのでしょう。
花粉症の歴史は古く、紀元前1800年代のバビロニア(現在のイラク南部。チグリス川とユーフラテス川下流の地域)の呪文に、花粉症らしき症状が記されています。紀元前460年ごろには古代ギリシャの医師ヒポクラテスが、花粉症と思われる病気について、「体質と季節と風が関係している」との記録を残し、紀元前100年ごろの古代中国の記録にも、「春にくしゃみ、鼻みず、鼻づまりが増える」とあります。つまり、花粉症は現代病だと思われがちですが、古くから人々を悩ませてきた病気だったのです。
季節性アレルギー性鼻炎と花粉の関係が明らかになったのは19世紀です。当時、イギリスでは夏になると風邪のような症状に悩まされる人が多くいました。患者のほとんどが畜産に従事していて、症状が現れるのは牧草の刈り取り時期だったため、この症状は「hey fever(枯草熱)」と呼ばれていました。その後、この枯草熱の原因はイネ科の牧草の花粉であることが突き止められました。
日本での最初の花粉症の報告例は、1961年のブタクサ花粉症です。スギ花粉症は2年後の1963年、カモガヤが1964年、ヨモギが1969年と続き、現在までに60種類以上の花粉症が報告されています。

「花粉」をアレルゲンとするアレルギーが花粉アレルギー(花粉症)

アレルゲンとは、アレルギーを引き起こす原因物質のことです。
「花粉」をアレルゲンとするアレルギーが花粉症で、アレルゲンとなる花粉は日本国内だけで60種類以上が確認されています。

身近な植物の花粉「草本(そうほん)花粉」

「草本花粉」とは、草の花粉のことをいいます。
花粉症の原因になる代表的な草本花粉は、イネ科やキク科などの身近な雑草類ですが、花粉の飛散距離は数十メートル程度。つまり、イネ科やキク科の雑草が生えているところに近づかなければ、花粉症の発症を抑制できます。

カモガヤ、オオアワガエリ(イネ科)

5~9月頃に発症する夏の花粉症の原因になります。カモガヤやオオアワガエリは道端や河川敷に生育し、牧草として栽培もされています。くしゃみ・鼻みず・鼻づまりだけでなく、皮膚のかゆみなど全身に症状が現れやすいのが特徴です。

ブタクサ・ヨモギ(キク科)

8~10月頃に発症する秋の花粉症の代表的な原因植物です。日本中どこにでも生育し、道端や畑、河川敷などでよくみかけます。
症状は、くしゃみ・鼻みず・鼻づまりが中心で、時期的に夏風邪と間違えやすい花粉症です。症状が1週間以上続く場合は、これらの植物の花粉症を疑ったほうがいいかもしれません。

いますぐできる花粉アレルギー(花粉症)対策

花粉症対策の基本は、原因となる花粉をあびないことです。飛散距離の短い草本花粉に対しては、生育している場所に近づかないことが有効な花粉症対策となります。

花粉の飛散量が多いときは外出を控える

花粉の飛散量が多い時期や時間帯の外出を極力控えましょう。 スギ花粉の場合は12時頃と17時頃が飛散のピークです。ジョギングや買い物などで外出する場合も、この時間帯を避けることで症状の緩和が期待できます。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

深夜営業・プライベート空間

完全個室・完全予約制

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント アロマオイル フェイシャル ジェリーマスク 保湿 ハリ 疲労回復 全身疲労 当日予約OK 男女兼用サロン ホットペッパー

こんにちは♪成宮です♪

今月は今日で営業終了です!!

4月からまたよろしくお願いいたします。

4月休業日は15日です♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

便秘について

便秘になる原因

便秘の原因は人によってさまざまですが、食事や運動、生活習慣の影響によって慢性的な便秘が引き起こされることがあります。

ここでは、便秘になる7つの原因と対処法を紹介します。

 

ストレス

腸の働きとストレスは一見関係のないように思えますが、便秘の原因の多くはストレスによるものと言われています。

消化した食べ物を腸の中で動かしたり排出したりする腸管のぜん動運動は、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスによって保たれています。

しかしストレスが溜まると交感神経が優位になり、動きが停滞してしまいます。

それにより、排便習慣のリズムが乱れ便秘を引き起こしてしまうのです。

 

日常生活の中では人間関係の問題、仕事でのトラブル、生活環境の変化などがストレスにつながりやすいと言われています。

また、完璧主義、せっかちなどの性格によってストレスが溜まることも多くあるので、体を動かしたり、ゆっくりと湯船につかったり、趣味や好きなことを楽しむ時間を作ったりするなど、うまくストレスを発散し、副交感神経を優位にするよう心がけましょう。

 

運動不足による筋力不足

腸のぜん動運動は、運動不足により筋力が衰えることによっても動きが鈍くなります。

その結果、筋力不足が原因で腹筋の力が弱くなり、便意を感じても上手く排便できなくなるケースもあるのです。

「デスクワークで長時間座っている」「少しの距離でも車に乗ることが多い」など、日常的に運動量が少ない人は筋力不足が便秘を引き起こしている可能性があります。

このような場合は、腹筋を鍛えるトレーニングを習慣にすることがおすすめです。

ウォーキング・ジョギング・ヨガなどの全身運動も腹筋を刺激するため、腹筋運動と併せて行う事で便秘改善に役立つでしょう。

 

過度なダイエット

腸内にはある程度の便がないと便を押し出すことができず、排便が難しくなります。

過度な食事制限ダイエットで食べる量を減らしてしまうと、栄養が偏ってしまい、食物繊維の摂取量が減ります。

その結果、便のカサと水分量が減少し、便自体の量が減ってしまうのです。

 

また、ダイエット中は脂質を制限することがありますが、脂質は便の滑りを良くする作用があります。

さらに、脂質に含まれる脂肪酸は大腸を刺激してぜん動運動を促進する効果が期待できるため、適度な脂質の摂取が便秘解消に役立ちます。

体に必要な栄養が不足すると血行不良や自律神経の乱れを引き起こして腸の働きを悪くすることがあるので、身体に負担がかかり過ぎるようなダイエットは避け、バランスの良い食事を摂りましょう。

 

食生活の乱れ

肉ばかり食べたり野菜が不足したりするなど、食生活の乱れも便秘を引き起こす原因です。

肉類に含まれる動物性タンパク質は、過剰に摂りすぎると悪玉菌のエサになって腸内環境を悪化させることがあります。

また、野菜には、消化吸収されずに大腸まで届く水溶性食物繊維・不溶性食物繊維が含まれており、それぞれの食物繊維には便秘解消につながる特徴があります。

したがって、適度に野菜を摂取することが必要となるのです。

【水溶性食物繊維】
水に溶けてゲル状になる性質があり、便を柔らかくして排便を促す効果が期待できます。
【不溶性食物繊維】
水に溶けにくい性質があり、水分を吸収して膨らむことで腸のぜん動運動を促したり、便のカサを増やしたりして、排便を促す効果が期待できます。
【食物繊維が多い食べ物】
・穀物:玄米ごはん・ライ麦パン・オートミールなど
・海藻類:わかめ・ひじき・めかぶなど
・芋類:さつまいも・こんにゃく・山芋など
・きのこ類:きくらげ・干ししいたけ・なめこなど
・ドライフルーツ:柿・ブルーベリー・なつめ・いちじくなど
・豆類:納豆・あずき・いんげん豆など

 

水分不足

便は約75%が水分、残りの25%が食物繊維を含んだ食べ物のカスと腸から脱落した腸内細菌の死骸などの固形成分です。

便は水分を含んでいるからこそ、容積が膨らみ、大腸内を移動しやすい硬さとなります。

そのため、水分不足になると便の水分量が減り、カチカチの硬い便となって排出しにくくなってしまいます。

日常的に水を飲む機会が少ない人は、水分不足が便秘を引き起こしている可能性があります。

1日の水分の摂取量目安は2.5リットル(内訳:食事から1リットル、飲料水から1.2リットル、体内で作られる水0.3リットル)とされており、1日かけてこまめに水分を補給するようにしましょう。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

男女兼用サロン・現金払い

深夜営業・プライベート空間

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッド オイルトリートメント リンパ流し バリニーズ ドレナージュ アロマオイル もみほぐし ボディケア フェイシャル ジェリーマスク パック 新規クーポン ホットペッパー 北九州 当日予約OK 男女兼用サロン 完全個室 完全予約制 深夜営業 プライベート空間

こんにちは♪成宮です♪

小倉は昨日から雨が降っております!!

お足元悪いですが気を付けてお越しくださいませ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

目の疲れについて

目の疲れを取るにはどのような方法があるのでしょうか?

パソコン作業やスマートフォンの見すぎなど、目の酷使によって起こる目の疲れ。目が重い・痛い・かすむ・しょぼしょぼするなど、人によって疲れの出方は様々ですが、目の疲れ(疲れ目)を放っておくと、肩こりや頭痛、イライラ感があらわれることも。適度な目の休息や、十分な睡眠を取っても治らない場合は、「眼精疲労」になっている可能性があります。

目の疲れを解消するために、まず目が疲れる原因を知ることが大切。そのうえで、自分に合った対処法を実践していきましょう。

目が疲れる原因は?

パソコンやスマートフォンなどによる目の酷使

一般的な目の疲れ(疲れ目)は、目の酷使によって筋肉に強い負担がかかることで引き起こされます。

例えば、デジタル機器の画面を長時間見続けたり、読書や細かい手作業で近くのものを見続けたりする際、眼はピントを近距離に合わせようとします。このとき、「毛様体筋」と呼ばれる目の筋肉が緊張状態になり、筋肉への負荷が続くことで目が疲れてしまうのです。

他にも、液晶画面の光による刺激も疲れ目の原因になったり、長時間同じ姿勢を続けることで目の疲れとあわせて腰痛や肩こりを引き起こす可能性もあります。

ドライアイ

ドライアイも疲れ目の原因になり得ます。ドライアイとは、涙の分泌量が減るなどの理由から、涙で構成する液体の層(涙液層)が不安定になり、目の不快感や視機能の異常があらわれる病気のことです。眼の乾きの他、ゴロゴロ感、充血などの症状があります。

ドライアイは老化や他の病気によって引き起こされることもありますが、パソコン作業などのVDT(Visual Display Terminal)作業が主な原因です。長時間のVDT作業で画面をじっと見つめる時間が多いと、まばたきの回数が減って眼球が乾きやすくなります。コンタクトレンズを着用している人は特に涙が蒸発しやすく、注意が必要です。また、冬の乾燥期には部屋の加湿も大事です。

※パソコンやスマートフォンなどの画面のこと

近視用のメガネやコンタクトレンズの使用

普段何気なく使っているメガネやコンタクトレンズが疲れ目の原因となる場合もあります。

例えば、近視用のメガネやコンタクトレンズは、遠くのものがよく見えるように作られているため、読書やパソコン作業など、近くのものをじっと見る作業には適していません。装着しているとピントを合わせるために強い負荷がかかり、眼精疲労を引き起こす可能性があります。

遠視

遠視の方は、遠くのものも、近くのものもはっきりと見ることができず、常にピントを合わせ続ける必要があるため、目が疲れやすいとされています。

遠くのものは見えずとも、近くのものははっきり見える近視と異なり、ずっと目に負担がかかっています。

ストレス

精神的なストレスの蓄積がドライアイや目の疲れにつながる場合もあります。

目の乾燥を防ぐまばたきや涙の量は自律神経によって調整されているため、精神的なストレスによって自律神経のバランスが崩れると、その頻度や量が減ってしまいます。

偏食や栄養不足

偏食や不摂生により、栄養不良状態が続いている状態で目を酷使すると、目を含め、体のあらゆるところに疲労や不調が出やすくなってしまいます。

体の各機能を健康に保つには、バランスのよい食生活が欠かせません。体の不調は栄養不良が原因になることもあるということはよく知られていますが、同じように、目の健康にもビタミンなどの栄養素が密接に関わっています。

思わぬ病気が隠れている場合も

目の疲れの原因として思わぬ病気が隠れている場合もあります。

休息と睡眠によって改善する一時的な目の疲れ(疲れ目)は、放置すると肩こり、頭痛、イライラ感など全身に影響があらわれ、休息をとっても回復しない「眼精疲労」と呼ばれる状態に進行してしまいます。そのため、目の疲れを感じたら放置せず、原因をしっかりチェックし、ひどくなる前に対策を行う必要があります。

しかし、眼精疲労は、労作による疲れ目だけが原因ではなく、緑内障・白内障・斜視などの眼の病気や、乾燥感、眩しさなどからドライアイと間違いやすい眼瞼けいれんによっても引き起こされることがあるため、目の見えづらさやいつもの見え方と違う、といった気になる症状がある場合は、すぐに眼科を受診するようにしましょう。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

完全個室・完全予約制

深夜営業・プライベート空間

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント アロマオイル バリニーズ ドレナージュ リンパ流し もみほぐし ボディケア 頭ほぐし フェイシャル ジェリーマスク 保湿 ツヤ ハリ 肩こり 首こり 腰痛 ホットペッパー 当日予約OK 男女兼用サロン

こんにちは♪成宮です♪

連日満席ありがとうございました。

たくさんの手土産感謝いたします☆

おいしく頂いておりま!!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

眼精疲労について

「目が重い」「目がかすむ」「夕方になると目がかわいてしょぼしょぼする」など、目の疲れを訴える人が増えています。その背景には、パソコンやスマートフォンなどの急速な普及があります。1日何時間も同じ姿勢でモニター画面を見続けることで目の疲れが蓄積し、全身の不調を伴うケースが多くなっています。

単なる疲れ目であれば、1~2日ぐっすり眠ると回復することが多いですが、休んでも回復せず、慢性的に続く疲れを「眼精疲労」といい、ただの疲れ目とは区別されます。

眼精疲労は疲れ目がさらに進行した状態で、症状も重くなります。目がかすむ、目が重い、充血する、目の奥の痛み、ドライアイ、まぶたが開きにくくなるなどの症状に加え、頭痛や肩こり、吐き気、不眠、食欲や集中力の低下、全身の倦怠感や、軽いうつ状態など、全身症状を伴う場合もあります。

 

近くばかりを見すぎることによる毛様体筋の緊張が「眼精疲労」の原因に

目には自動的にピントを調節するオートフォーカス機能が備わっています。目の中にある「毛様体筋(もうようたいきん)」という筋肉が縮んだり緩んだりして水晶体の厚さを変え、ピントを合わせているのです。眼精疲労は、水晶体の厚さを変化させることでピントを調節する毛様体筋の緊張が原因とされています。

近くを見る時は、レンズとなる水晶体を厚くするために毛様体筋が緊張します。しかし、脚や腕の筋肉が長く緊張していると疲れるのと同様に、毛様体筋も緊張状態が長時間続くと疲れてしまいます。例えば、パソコンの画面や書類など、近くの物をじっと見続けると眼球が固定され、毛様体筋には大きな負担がかかります。このような状態が続くと、毛様体筋が疲れて、慢性的な目の疲れ、つまり眼精疲労となって、様々な症状が全身に現れます。

当店では眼精疲労回復マッサージメニューございます!!

是非ご体験くださいませ♪

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

男女兼用サロン・現金払い

深夜営業・プライベート空間

代表 成宮 瑞季

小倉リラクゼーションサロン タイ古式マッサージ ドライヘッドスパ オイルトリートメント バリニーズ ドレナージュ リンパ流し 筋膜リリース フェイシャル ジェリーマスク 保湿 ハリ ツヤ 肩こり 首こり 頭痛 腰痛 ホットペッパー 完全個室 完全予約制

こんにちは♪成宮です♪

最近天気が悪い日が続いてますので

体調管理には十分気を付けてください☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

肩こりについて

原因

首や背中が緊張するような姿勢での作業、姿勢の良くない人(猫背・前かがみ)、運動不足、精神的なストレス、なで肩、連続して長時間同じ姿勢をとること、ショルダーバッグ、冷房などが原因になります。

肩こりは予防が大切です。

予防

  • 同じ姿勢を長く続けない。
  • 蒸しタオルなどで肩を温めて筋肉の血行を良くし疲労をとる。
  • 適度な運動や体操をする。
  • 入浴し身体を温め、リラックスする。

ストレッチをする

肩こりは、ストレッチをすると解消できます。ストレッチをすることで、身体の血の巡りが良くなったり、肩周りの可動域が広がったりする効果が期待できます。長時間同じ姿勢でいることが多い方は、筋肉が硬くなって肩がこりやすくなります。

また、スマホを操作する時間が多い方も注意が必要です。猫背姿勢で首が前に出てしまっている方は、背骨や背中の筋肉に負担がかかり、肩こりの症状がさらに悪化する可能性があります。肩こりの症状を緩和するためにも、定期的にストレッチを行うようにしましょう。

姿勢を正す

人は立っているだけでも、頭と腕を肩で支える必要があります。そのため、普段から肩に大きな負担がかかっており、筋肉疲労を起こしやすくなっています。特に、背中の筋肉に負担がかかると、肩こりや腰痛につながってしまいます。

筋肉疲労を防ぐためには、以下の姿勢を心掛けましょう。

<立っている場合> 

  • 視線を真っ直ぐ向ける
  • 顎を引く
  • 肩の力を抜く
  • お腹に力を入れる
  • お尻に力を入れる

<座っている場合> 

  • 顎を引く
  • 背筋を伸ばす
  • お腹とお尻に力を入れる
  • 足の裏全体を床につける

特にデスクワークが多い方は、前傾姿勢となることで、血行が悪くなったり、筋肉が硬直したりしてしまうことがあります。姿勢を直すことで肩への負担が減り筋肉疲労が緩和されるでしょう。

ご自身に合ったベッドや枕に変える

肩こりを予防するためには、寝ているときに使用する枕やベッドを見直すことも大切です。寝ている姿勢が悪いと、肩や腰に影響を与え、肩こりや痛みの原因になります。

枕が高すぎたり、布団が柔らかすぎたりすると、背骨や背中の筋肉に負担がかかってしまうでしょう。枕の選び方で気を付けるべき点は以下のとおりです。

  • 頭が適度に沈むもの
  • 寝返りをしても頭が落ちないもの
  • 頭の位置が高くならないもの

また、敷布団を選ぶときは、身体が沈みすぎない硬さのものを選ぶのがおすすめです。ベッドや枕を見直すだけで肩や腰への負担が緩和されますので、肩こりに悩んでいる方は寝具の見直しを検討してみてください。

日常動作を見直す

肩こりを予防するために、日常動作を見直すのもひとつの方法です。日常生活で工夫できる動作は以下のとおりです。

  • 腰を落として膝を曲げながら物を持ち上げる
  • 脚を開き、軽く膝を曲げながら顔を洗う
  • 洗濯かごを高い位置に置く
  • 目線を斜め下に30cmほど離してスマホを操作する

日常の動作にひと工夫加えることで、肩こりは予防できます。

福岡県北九州市小倉北区京町4-4-38

男女兼用サロン・現金払い

癒し空間・当日予約OK

代表 成宮 瑞季